都城市議会 > 2002-09-11 >
平成14年第4回定例会(第4号 9月11日)

  • "意見"(/)
ツイート シェア
  1. 都城市議会 2002-09-11
    平成14年第4回定例会(第4号 9月11日)


    取得元: 都城市議会公式サイト
    最終取得日: 2021-06-02
    平成14年第4回定例会(第4号 9月11日)   平成14年第4回都城市議会定例会議事日程(第4号)                      9月11日(水)…………午前10時開議 第 1 一般質問 ◎=開議 十時〇〇分= ○議長(中之丸新郎君) おはようございます。 ただいまの出席議員は定足数に達しております。  これより直ちに本日の会議を開きます。  本日の会議は、 お手元に配付いたしております議事日程第四号によって進めることにいたします。  暑い方は適宜上着をお取りください。 ◎日程第一 一般質問 ○議長(中之丸新郎君) 日程第一  「一般質問」 を昨日に引き続き行います。  まず、 今村美子議員の発言を許します。 ○(今村美子君)  (登壇) おはようございます。 三日目、 中日になりお疲れと思いますが、 よろしくお願い申し上げます。  最初に、 健康福祉部長にお尋ねいたします。 日本人の病気による死因のトップはがんだそうです。 その中でも一位の座を占めているのが胃がんで、 毎年約五万人の方が亡くなっておられるそうです。 当市においても胃がんによる死亡率は平成九年度が三十・八%、 翌年が三十二・三%、 十二年度は三十七・二%と、 年々割合は大きくなっておりますが、 胃がんの最大の撃退法は何だと思われますか。 まずは部長の御意見をお聞かせください。
     次に、 検診についてお聞きします。 成人病検診は過去五年間のデータを見ますと、 九年度から五二%、 五五%、 五八%、 六二%、 十三年度は六五%と、 受診者の数が増えております。 市民の健康に対しての意識の高さがうかがえるところでありますが、 胃がん検診の受診者はこの間、 一〇%前後のものでほとんど変化はありません。 その原因は何だと思われますか。 また、 受診されていない方への働きかけはどのようになされているのでしょうか。  次に、 乳幼児医療費についてお尋ねします。 国の医療費制度により、 乳幼児の医療費の負担が三割から二割に軽減されました。 当市においては現在、 四歳児未満までがレセプト代三百円のみで医療費の無料を行っているわけで、 他の市より優遇されているところです。 実際には目に見える変化はないのですが、 計算上は十三年度を例にあげてみますと次のようになります。 助成金が二億一千万円計上されています。 その中の三分の一、 つまり七千万円が浮く勘定になるわけです。 この助成が半年分ですので約三千五百万円が残ってくるようになると思いますが、 そこで、 このお金の使い道はどのように計画されておるのかお聞きします。  以上、 大きく分けた二項目について御答弁をよろしくお願いいたします。  次に、 教育部長にブックスタートについてお尋ねします。 三月にも質問しましたが、 この事業は未来を担う子供にとっても子育て中の親にとっても、 絵本を通して共に過ごすときがどんなに大事かを知ってほしいのです。 ブックスタートが他の読書運動と異なるのは、 まず対象者がゼロ歳児で、 すべての赤ちゃんと親が対象で、 若い親の子育てを支援する運動です。 また、 図書館と保健センター、 読み聞かせグループ等の連携で行われるものです。  先日、 新聞を読んでいましたら、 赤ちゃんが発するバブバブは言語であるという見出しの中で次のように書かれておりました。 これまで赤ちゃんがこのような音を発するのは舌や唇を動かそうとした結果であり、 この言葉の始まりとは言えないとの説が有力だったそうです。 しかしバブバブという際、 唇の右側がやや歪むことを発見し、 これは身体の右半分を動かし、 言語を支配する左脳が機能した証拠であるとされました。 赤ちゃんがバブバブなどと言葉にならない言葉を発するのは、 言語機能をつかさどる左脳の重要な発育段階の現れであるとする研究をアメリカのダートマス大のローラ・ペティ氏らがまとめ、 科学誌サイエンスに発表しました。 このように、 言葉にならない言葉を科学的に解明しようとしているわけですが、 幼児期においての子供とのふれあいはますます重要だと考えます。  もう一つ引用させていただきます。 これは絵本と出会う親子ふれあい事業推進委員会の衞藤隆氏が書かれたものです。 つぶらな瞳の赤ちゃんは、 全身で外界からの刺激を受け止めています。 私たちが想像している以上に多くの情報を吸収し、 糧としている可能性があります。 絵本は赤ちゃんを想像の世界へ誘ってくれます。 そして絵本を読んであげることを通じて親子のコミュニケーションが育まれます。 今、 世の人々は活字離れをしていると言われています。 このような中で今、 なぜ赤ちゃんに絵本なのかを考えていただきたい。 コンピューターを初め、 世の中が高度に情報化する中で、 むしろ人の語りによるコミュニケーションが特に心育まれる赤ちゃんの時期に大切であること、 そしてその営みは赤ちゃんにとってだけではなく読む親の側にも安らぎを与えるものである。 このように書かれております。  県内で串間市、 西都市がこの事業を始めました。 串間市では市立図書館が地域子育て支援センターやボランティアと連携し、 実施し、 三カ月検診の合間に趣旨を説明しながら絵本を渡しております。 福島市というところでは保健センター絵本コーナーを設け、 約三百冊の本を揃えて、 周囲を気にせず心行くまで絵本に親しめる空間を設けているようです。 そして将来は絵本の貸し出し等も考えているとのことです。 このように、 それぞれ自治体でどうすればいいか取り組んでいただければいいと思うのです。 単に本のプレゼントだけではなく、 子供に絵本を紹介したり提供したりするというだけでもなく、 絵本を通して親子のふれあいをもっと考えてほしいというものです。 大変大事な事業だと思いますが、 今後の取り組みと教育部長の見解をお聞かせください。  次に、 企画部長にお尋ねします。 ある方からのお願いだったのですが、 バスが通らなくなって大変困っているということでした。 今度のバス停は歩いて一キロ以上もある。 とても歩ける距離ではないということです。 問題は、 バスが通らなくなったこの一つのことだったのですが、 そこにはいろいろな問題が含まれておりました。 まずは廃止路線のバス補充の件、 路線変更、 バスの小型化、 そしてまたこの方も七十歳を超えて無料バス券を使える年齢になっていらっしゃるのですが、 現実は使用不可能なこと。 代替バスの今後の行方と非常に問題が山積していると感じているところです。 少々、 担当部署が交差するところもあると思いますが、 御答弁のほど、 よろしくお願いいたします。  まず、 無料バス券のことをお聞きします。 この事業は確か昭和四十九年から始まったもので、 この券を利用している方たちは大変喜ばれているようです。 現在、 七十歳以上の人の約半分の方が交付の申請に来られるようです。 しかし係の人の話では、 バス会社への交付金はこの金額ではとても足りないのではないかと推測されていました。 しかし、 実際には利用している数はつかんでいないということです。 このことを聞き、 大変不思議に思いました。 明らかにならない方がいいのかもわかりませんが、 これではしっかりした実態がつかめません。 これからお年寄りも増えてくるわけですので、 バス会社からの値上げも考えられると思います。 しかし、 バスに乗らなければ料金はいらないわけですので、 この際、 七十歳の人口から考えられるというより、 しっかり利用者の数をつかんで交渉した方がいいと思いますが、 いかがでしょうか。  そこで、 今バス利用推進事業としてバスICカードを導入する事業が始まっているようです。 このカードを無料バス券に利用できないものでしょうか。 このカードは車に乗るときにカードを機械に入れ、 降りるときにまた機械にカードを入れ、 乗った距離を記憶させるというものです。 このカードを使うと、 利用者の数や料金もつかめるわけです。 ここからバス会社への交渉も始まると思いますが、 お考えをお聞かせください。  次は、 代替バスの件ですが、 現在県からの補助金半分をもらって運行をしているわけですが、 この補助金も聞くところによりますと十六年度には打ち切られるように聞きました。 この対策は今後どのようにされるおつもりなのかお聞かせください。  以上、 壇上からの質問を終わります。 (降壇) ○議長(中之丸新郎君) 健康福祉部長。健康福祉部長(七牟礼純一君)  (登壇) おはようございます。 今村議員の御質問にお答えをいたします。  まず、 胃がんの撃退方法は何かという御質問でございますが、 何よりも日常生活における病気の予防ということが第一であろうかと思いますが、 検診による早期発見ということが大変重要であろうかと認識いたしております。 胃がん検診の方法といたしましては、 都城市の場合は受診機会の少ない四十歳以上の市民を対象にいたしまして、 検診車の巡回による集団検診と指定医療機関で受診できる個別方式をとっており、 いずれもエックス線法による検査でございます。  次に、 受診率の低い原因は何かというお尋ねでございますが、 胃がん検診の受診率の伸びない問題といたしましては特に調査したものはございませんが、 原因の一つにバリウムに抵抗感があることも考えられますが、 他の検診等の受診率も低く、 大きな要因とは考えにくいと存じます。 受診率を上げるには、 やはり早期発見による病気予防といった市民の健康管理意識を高めることが大事かと存じます。  次に、 今年十月より一割減になります乳幼児医療費の助成金の今後の使用方法についてお尋ねでございますが、 乳幼児医療費助成事業は、 四歳未満の乳幼児の医療費につきまして、 ひと月の負担額が三百円を超える額を市が助成するものであります。 健康保険制度の改正によりまして三歳未満の乳幼児の負担額が現行の三割から二割に変わるため、 助成額が一割分減ることになります。 ただし、 助成金は診療月の二カ月後に医療機関へ支払いますので、 実際には十二月支払分から助成額が減額になります。 また、 助成額の二分の一は県の補助金でもございますので、 それも減額になります。 これらのことから、 今年度の現在までの実績と昨年度の実績から推計した乳幼児医療費助成の扶助費は六百六十六万円の減額でございます。  一方、 歳入は四百九十三万六千円の減額となり、 一般財源の負担額の減は百七十二万四千円程度になるものと見込んでおります。  したがいまして、 この使い道についてお尋ねでございますが、 不用額として処置したいというふうに考えております。 〔「働きかけについては」 と呼ぶ者あり〕  これまでもさまざまな機会をとらえまして受診を呼びかけてきております。 今後も引き続き、 そういう会議とか、 あるいは訪問相談とか、 そういう形で呼びかけをしてまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 (降壇) ○議長(中之丸新郎君) 教育部長。 ○教育部長(轟木保紘君)  (登壇) おはようございます。 今村美子議員の、 ブックスタートについての御質問にお答えをいたします。  ブックスタートは、 幼児期からの親子での本の読み聞かせを通して楽しいひとときを共有することにより、 親子の絆を深め、 子供の言葉を育て、 心のふれあいを図るという目的があります。 また、 子育てを母親一人がするのではなく地域の皆で言葉をかけあい、 親子のコミュニケーションを図っていくという子育て支援と、 幼いころから身近に本がある環境をつくることで親子で図書館に関心を持ってもらうという狙いもございます。 幼児期から本に親しむことが子供の成長に大きな影響を及ぼすことから、 ブックスタートは子供を将来、 本好きにするためのきっかけづくりとして取り組むことは大変いいことだと思います。  子育ての支援ということで、 健康福祉部の方で赤ちゃんに世界の子守歌、 「ちにれちにれ」 のCDをプレゼントする事業、 これはにこにこ新生児プレゼント事業ということで平成十三年の一月から実施しており、 これは音楽を通しての子育て支援ということでございますが、 このブックスタートにつきましても、 どんな絵本を・どんな方法で・どんな時期に配布するのが効果的なのか。 また、 議員もおっしゃいましたように、 本の読み聞かせのグループとの連携など、 今後検討する課題もございますので、 先進地の事例等を収集しながら今後検討してまいりたいと考えております。 (降壇) ○議長(中之丸新郎君) 企画部長。 ○企画部長(長谷川慈弘君)  (登壇) おはようございます。 それでは、 今村議員の廃止代替バスにつきまして、 お答えをしたいと思います。  無料バス券につきましては所管が健康福祉部となっておりますので、 私の方は廃止代替バスについてお答えを申し上げたいと思います。  モータリゼーションの発達によりまして、 おっしゃるとおり大変、 今お年寄りにとっては交通に大変な不便をきたしておるということでございまして、 現状のバスのことをお話し申し上げて、 あと代替バスについてのお話を申し上げたいと思います。  宮崎県の一般乗合バス輸送人員は、 マイカーの普及あるいは過疎化、 少子化の進行が進みまして、 昭和四十四年の七千八百五万一千人をピークに減少し続けておりまして、 平成十三年度は一千四百六十七万八千人と、 ピーク時の約十八・八%に落ち込んでおります。 その減少率は毎年平均で五%と、 この減少に歯止めがかからない状況でございます。 利用されるお客さんがだんだんだんだん減っているというのが現状ではないかと思っております。 このため、 現行の生活路線の多くが不採算路線ということで、 バス路線の廃止が相次いでおり、 お年寄り、 あるいは交通弱者に大変不便をきたしておるということでございまして、 宮崎交通は昨年までの三年間に収益性の低い路線のバス八十系統を廃止いたしております。  こういったことに対して、 国においてはこの不採算路線を支えてきました国庫補助制度が平成十三年四月から全面的に改正されまして、 広域的あるいは幹線的路線のみが補助対象となりまして、 多くのこの生活路線をかかえております市町村にとっては、 その財政負担が非常に増えてきております。  都城市内には現在、 三十一系統の路線バスが運行されております。 この中には利用客の減少に伴いまして赤字路線として廃止され、 その後通院や通学など必要最低限度の市民の足を確保するということで、 都城市が宮崎交通に運行を委託しまして廃止代替バスという形で、 この廃止代替バスが宮崎交通のみで十六系統ございます。 そのほかに広域的あるいは幹線的路線のみが、 国庫補助対象となります生活交通路線が、 鹿児島交通三系統を含んで十一系統あります。 これに伴います平成十三年度の本市の財政負担は、 赤字分の補てんの二分の一を負担しますので三千六百万円、 負担をいたしてるわけでございまして、 これは県内九市でも最も高い負担率ということになっております。  また、 県単独の補助制度もございまして、 この制度では廃止路線代替バス等運行費補助金というのがございますが、 これが平成十五年度より平均乗車密度が二年連続して一・〇未満となった場合に補助を停止するという点が追加されていまして、 これから先、 市にとっての財政負担はさらに大きくなっていくということが考えられます。 先ほど、 十六年度よりということでございましたけれども、 十五、 十六年度のこの乗車密度が一・〇の場合に十七年度からけられるということでございます。  一方、 児童・生徒あるいは高齢者、 障害者など、 みずから車を運転できない方、 いわゆる交通弱者という方々の通学あるいは通院、 買い物等の日常生活を営む上で、 より身近な交通手段としてこのバスの路線を確保するということは大きな行政課題でございます。 また、 中心市街地の活性化、 あるいは公共施設の利用促進を図るといううえでも、 その利便性の充実が必要となってくるわけでございます。  県の補助を受けまして、 平成十二年十二月に都城北諸県地域生活交通再編対策協議会で実施をいたしました住民アンケート調査結果でもですね、 世帯主の年齢が高くて、 さらに自家用車を持っていない世帯でバスの利用割合が高い傾向を示しております。 バス利用者に限定しますと、 二十歳未満では毎日が二四%というふうに高くなっておりまして、 通学での利用をしているということを反映しているんではないかというふうに考えられます。 また、 七十歳以上では月二回程度が四十五・五%と、 最もこれが高くなっておりまして、 通院での利用を反映したものというふうに考えられます。  こういったことで、 廃止代替バスの運行を行うことによりまして既存の路線バス運行の継続に私どもは努力をいたしているところでございますけれども、 運行区間が限定されているということによりまして、 地区によってはバスが運行をしていないとか、 あるいはバス停から遠くて利用できないという、 先ほど議員もおっしゃったように、 そういう相談も大変多いわけでございまして、 アンケート結果の乗合バスに対する改善要望という点でもですね、 路線の増設ということが三十一・四%と一番高くなっております。  市としましてもこのような状況を克服するために、 廃止代替バスの赤字削減の方策として各地の先進地事例を参考にしながら、 それぞれの路線系統の利用状況に応じた運行回数の路線、 ダイヤの見直し、 さらには乗合タクシーの導入等についても宮崎交通と協議しながら、 バス路線の存続に努力しているところでございます。 厳しいこの財政状況の中では、 この財政負担というのも限界がございます。 まずはみんなで乗ってバスを残そうという運動が大事ではないかと思っておりまして、 これまでもバス路線の沿線の皆さんはもとより、 機会あるごとに路線バスの利用促進をお願いするということで取り組んでおります。 都北地区公共交通利用促進協議会というのがございますが、 ここでもバス利用啓発パンフレット等を作成をしたいというふうに考えておるところでございます。  それから、 先ほどICについて触れていただきましたけれども、 これは乗降時に整理券と運賃表示機を確認する必要がなくて、 カードをかざすだけで支払いができる。 そういうシステムでございます。 このICの制度につきましては、 今宮崎交通さんの方で十四年度が宮崎、 それから十五年度が延岡、 十六年度が都城ということで計画されているようでございますので、 十六年度には都城でもこのICのシステムが導入されるんではないかと思っております。  いずれにしましても、 利用しやすい形のバスについても宮崎交通さんは努力されておりまして、 御承知かと思いますがノンステップバスも今三台ほど導入、 本市に導入されております。 いずれにしましても、 利用者を増やさなければバス路線は残らないわけであります。 利用が減るとだんだんと赤字が膨らんでまいりますし、 それに伴って路線も廃止になっていくということでございまして、 私どもは利用の実態を探りながら、 さらに利用者の声を反映した路線系統の設定を検討し、 研究してまいりたいというふうに考えております。  以上でございます。 (降壇) ○議長(中之丸新郎君) 健康福祉部長。健康福祉部長(七牟礼純一君)  (登壇) 敬老特別乗車券につきましてお答えを申し上げます。  この敬老特別乗車券宮崎交通、 岩崎コーポレーションの二社につきまして委託契約をしておるものでございますが、 今出ております、 宮崎交通のICカード化によりまして、 この利用者の実態を把握するためにICカードを利用したらどうかという御意見をいただきましたが、 現在のところ、 この敬老特別乗車券につきましては従来どおりの考え方で宮崎交通とはお話をしているところでございます。 以上でございます。 (降壇) ○議長(中之丸新郎君) 今村美子議員。 ○(今村美子君) では、 二問目に移ります。  部長の方からもお話しになりましたけれども、 がんの撃退法は早期発見だと、 予防は然りとしても早期発見が一番の治療法だとおっしゃいましたが、 都城市においても成人病の検診は受けても胃がんの検診を受けるのは六分の一しかおりません。 いろんな理由があると思いますが、 先ほどのバリウムに抵抗があるんではないかとかいうふうにお話ありましたし、 ほかのがんの検診も同じようにこのように低いのであるから胃がん検診だけに限らず、 やはり同じではないかということをおっしゃいましたけど、 私はこの胃がん検診についてのお話をいい方法があるのでお話ししたいと思います。  これはペプシノーゲン法という検査の方法であって、 血液に含まれるペプシノーゲンという物質の量を測ることによって、 胃がんの前段階と言われる慢性萎縮性胃炎を判断するものです。 この胃炎の人がすべてがんになるというわけではありませんが、 この胃炎粘膜を背景として、 かなり高い確率で胃がん発生がわかっております。 要するに胃がんそのものを判断するのではなく、 胃がんになりやすい人を判断しようというものです。 一九八二年、 アメリカのサムロフ教授ペプシノーゲン萎縮性胃炎の関係を報告し、 その後日本の三木教授、 東邦大の教授ですが、 測定法の開発、 がん検診への応用など、 十年以上の歳月をかけて集大成された検査方法です。 この検診は、 近い将来は日本の胃がん検診はまず血液検査を行うことから始まり、 陽性者は内視鏡検査に、 陰性者はレントゲンにと、 二段階方式に変わっていくものと考えられているようです。 そこで、 ペプシノーゲン法の利点とレントゲン法を比べてみますと次のようになります。  まず、 胃がんの発見率が高く、 特にがん検診の目的である早期がん、 救命胃がんの発見率が高いこと。 レントゲンは影絵、 形態判断ですから、 大きくなった進行性がんを発見するのは得意ですが、 小さな早期がんの発見は不得意と言えます。 二番目には、 検査がしやすく多数の検診が可能であること。 三番目に、 レントゲン被爆などの問題がなく、 安全性が高い。 次に、 費用が安く、 約レントゲンの四分の一から十分の一の費用ですむということで、 現在無料で行っているところもあります。 一方、 欠点としては形態判断でないので進行性がんの見落としもあり得ると。 しかし一般的に早期がんではほとんど自覚症状がありませんが、 進行がんでは胃痛、 吐き気など、 何らかの自覚症状を伴うことが多いということです。  以上のことを考えた場合、 胃がんの検診も非常に楽になると思います。 もう一ついいことは、 成人病検診で同時に行えるのではないかということです。 成人病検診を受ける人は、 先ほども話しましたように十三年度では六五%いらっしゃいます。 胃がん検診は一〇%です。 この差、 約五五%の人が成人病検診のときに胃がん検診も受けているということになるわけです。 現在実施されている東京都の足立区や広島県の加計町では、 受診率も高く早期発見にも効果をあげております。 医学の進歩も日進月歩と言われてから長くなりますが、 なかなか変わらないように思います。 今後、 住民の健康に大いに影響するわけですからぜひ前向きに検討していただきたいと思います。  次に、 医療費についてお尋ねしたところですが、 これは少子化対策のためだと思います。 本当は年齢の引き上げを提案したいところですが、 都城市は四歳児未満までということで突出している。 ほかの市より突出しているということで、 そのことも考え合わせ、 また一歳年齢を引き上げるほどの余剰金もないと思います。 むしろ今年の予算額が申請した額より少なかったので、 それに充てたいような考えも聞いたところです。 しかしせっかくの少子化対策の意味からも、 これをぜひブックスタートの早期実現の費用に考えてもらうことはできないでしょうか。 教育の方に話がいきましたが、 子育て応援の大事な事業ですので、 健康福祉部長のお考えをもう一度お聞かせください。  次に、 ICカードのことは今後また利用できるようでしたらぜひ考えていただきたいと思うんですが、 これは都城市のバスの数も多くて、 利用者の七十歳以上の利用を的確にとるということは難しいと思うので、 このことを提案したわけですが、 できたらこの利用者の状況、 人数、 使った代金等は、 やはりしっかり把握していくべきではないかと考えております。 このことも前向きに検討してください。  次に、 代替バスのことですが、 これについては規制緩和になったこともあり、 いろいろ各自治体でも独自のバス運行を始めているようです。 福岡の行橋市と豊前市に行ってまいりました。 ここは県からの補助金がなくなったということで、 行橋市の場合は四年前からの研究会を立ち上げて組んだようです。 この中でダイヤの改正や路線の要望、 ルートの編成、 業者との話し合い、 沿線各校区、 公民館での住民との説明会を行い、 次のように決まったようです。 廃止路線はすべて乗合タクシーを導入するということ、 タクシー会社は一社にする。 運行補助金は拠出しない。 停留所の表示等の支援はする。 こういうことで、 初期の事業費三百万円を出しただけで事業者が運営するように至ったそうです。 これは十月から運行されるということです。 なお、 ここで説明いたしますが、 乗合タクシーとは乗車定員が十人以下、 乗合バスは十一人以上の自動車のことをいうそうです。  次に、 隣の豊前市は今年の四月から稼働しているところです。 ここは赤字路線を二千五百万円で存続するよう、 事業者の方に要請したのですが断られたみたいです。 ここで住民との話し合いやアンケート、 また市の職員が腕章をつけて一日バスに乗り込み、 バスの混み具合や様子をじかに観察し、 とにかく利用している人の意見を聞こうというところから始まったそうです。 実情としては六十五歳以上の人が八千人で、 その中の九五%の方が自立していて、 その人たちの移動の自由を保障したい。 地域の自転車代わりに手軽に乗っていただきたい。 また住民の声も、 廃止されては困る。 お金を少々出してもいいからバスの運行をしてくれという意見が多く、 そこで計画されたのが市営バスです。 ここは道路運送法の規制緩和にからみ、 路線バスは走らない交通空白地帯に自治体がバスを走らせるものです。 そのため市の方で車を購入し、 白ナンバーでの市営バスが運行されるに至ったそうです。  日本でも例がないそうで、 手さぐり状態で今やっているということですが、 その中でもいろいろな工夫をされておりました。 その一つは、 運転者を公募やシルバーセンターから採用し、 給与はパートで時給制にしたそうです。 もう一つは、 バス料金を二桁以下は切り捨てて、 すべて百円刻みにして計算しやすくしたそうです。 これは、 四月から運行された市バスは、 当初の予想収入額八十万円を超えて百五十万円から百六十万円あったそうです。 確かにマイカーの普及で効率はよくなってきていると思いますが、 そこから取り残されている人も確実にいるということ、 そして何よりバスという共同体の持つ、 また乗りたくなるような温かみを感じてほしいと感想を告げられておりました。  いろんな例をあげましたが、 ここで部長に、 先ほどもバスについてのいろいろな考え方を述べていただきまして、 きのうも市長の方ではサイクルタウンの構想を聞かせていただきましたけれども、 市内ではサイクルタウンはできると思いますけれども、 郊外に行きますとバスというのは市民の足として大変重要なものになっていくと思います。 私もこのバスのことについていろいろ聞きに行きましたところ、 職員の方が、 まず議員さんたちもバスに乗ってほしいということを言われ、 ちょっと身につまされた思いがしましたけれども、 やはりこれにバスの運行を止められたら非常に困る住民の方が大いにいらっゃるのではないかと思いますので、 ぜひ前向きに検討していただきたいなと思っております。  以上でございます。 ○議長(中之丸新郎君) 健康福祉部長。健康福祉部長(七牟礼純一君) 二問目にお答えを申し上げます。  まず、 ペプシノーゲン法の御提案でございますが、 議員がおっしゃいましたように、 このペプシノーゲン法につきましてはさまざまな利点があるというふうに私どもも考えております。 一つの特長といたしましては、 早期がんの発見には非常に有効であるということと、 一方では進行がんの場合には現在利用しておりますエックス線法の方がすぐれているというようなこともあるわけでございますが、 できましたら両方使うのがよりよいかとは思います。 ただ、 現在このペプシノーゲン法を導入している自治体についても存じておりますが、 厚生労働省の方で有効性の評価について研究の段階であるともお聞きいたしているところであります。 したがいまして、 しばらくこれらの動向を見ながら研究を重ねてまいりたいというふうに考えます。  それから、 乳幼児医療費の減額分について、 これをブックスタートに活用できないかという御意見でございますが、 新たに事業を起こすとしたら新しい事業査定という手続きを踏まえていくわけですので、 この残額が出るからほかに充てるというような形にはできないということでございます。  それから、 高齢者の無料バス券ICカードを使って実態を把握したらどうかとの再度の御指摘でございますが、 宮崎交通の考えといたしましては、 この敬老バス券のICカード化は現在のところ考えていないという説明を受けております。 それから岩崎コーポレーションICカードの導入の予定はございません。 したがいまして、 現時点では従来の方式でいかざるを得ないのかなというふうに考えておりますが、 将来的に状況が変化していくかも知れませんので、 そういった段階ではまた検討してみたいというふうに考えます。  以上でございます。 ○議長(中之丸新郎君) 企画部長。 ○企画部長(長谷川慈弘君) 今村議員の二問目の質問にお答えしたいと思います。  確かに今、 本当にバスに乗らないことが私ども自身も含めて多いわけでございまして、 モータリゼーションの発達によってそれぞれ自家用車を持って自家用車で移動するという現状の中で、 バス路線の存続ということについては大変難しい状況の中にありますが、 しかし交通弱者にとっての唯一の移動手段でございますので、 この確保については行政課題、 先ほど申し上げましたように行政課題としてとらえていく必要がございます。 先ほど行橋市と豊前市の視察について結果をお話しいただきましたけれども、 今後、 廃止代替バスの方策も探ると同時に乗合タクシーへの移行が可能なのかどうか、 あるいは新しい交通手段は考えられないのか、 あるいは運行回数、 ダイヤの見直し等による効率的な運行への工夫はできないのか。 あるいは先ほど申しましたように利用促進を市民の方々に促していくということで考えられると思いますが、 私どもとしましては今後ともバス関係の各課でございます、 総務課、 企画政策課、 高齢福祉課、 都市総務課、 それから商業観光課、 こういったそれぞれの立場からバスに対する新たな施策の検討を行っていく必要がございますので、 今後とも関係各課と協議しながら取り組んでいきたいと思っております。 ○議長(中之丸新郎君) 今村美子議員。 ○(今村美子君) 最後の質問に入ります。  検診のことですが、 これはちょっと苦情を言いたいと思います。 平成九年から十三年度までの五年間の成人病検診の対象者数が三万五百人と、 同じ数でずっと書かれておりましたが、 私はよくわからないので聞くわけですが、 このような欄には大まかな数字をあげるのでしょうか。 それにしても高齢化が言われだして五年間、 変化がないというのはおかしいと思います。 百人単位にしても変化があると思いますが、 検診の対象者は三万五百人でずっと書かれており、 私もそれで受診者とかのパーセンテージを出したわけですが、 これは非常におかしい数字だと思いますので、 ぜひ健康福祉部長さんの方はもう一回、 このことに対してお考えがあればお述べください。  やはり数字といいましても、 これは命を持っている、 皆さん方の命ですので、 家族においてはかけがえのない存在だと思いますので、 ぜひよろしくお願いいたしたいと思います。  次に、 ブックスタートの件につきましては先ほど教育部長の方からお話がありましたけれども、 「ちにれちにれ」 のCDをお渡しするという事業を聞かしていただきましたけれども、 これは来ていない方にどのようにお渡しになるんですかと職員の方に聞きましたら、 手渡ししておりますということで、 出生届けを出された時点で渡しますと。 そして郵送で来られた分は送りますということで、 万遍なく渡されているということは大変いいことだと思いますけれども、 このブックスタートと同じではないと思います。 ブックスタートはやはり読み聞かせる運動、 また保健を担当される方のお話を聞きながら絵本を通して子供のふれあい、 親がまた悩んでいることのふれあいの中ですごく大事な事業だと思いますので、 ぜひ前向きに御検討をお願いいたします。  以上で、 質問を終わります。 ○議長(中之丸新郎君) 企画部長。 ○企画部長(長谷川慈弘君) 私、 課の名前を以前の名前で申し上げました。 高齢福祉課と申し上げましたが、 今介護高齢課でございます。 それから都市総務課と申し上げましたけれども、 まちづくり政策課でございます。 お詫びして訂正申し上げます。 ○議長(中之丸新郎君) 健康福祉部長。健康福祉部長(七牟礼純一君) それでは、 成人病検診の分母にあたります対象者について、 毎年三万五百人で一定しているという御指摘でございましたが、 この対象者を特定するという作業が大変難しいということがございまして三万五百という形で推移しております。 したがいまして、 この受診率を適切に的確に表しているかと言われますと、 若干問題があるんじゃないかなというふうに理解いたします。 ただし、 対象者の把握ができないということで御理解をいただきたいというふうに思います。  以上でございます。 ○議長(中之丸新郎君) 以上で、 今村美子議員の発言を終わります。  十分程度休憩をいたします。 =休憩 十時四十八分= =開議 十時五十九分= ○議長(中之丸新郎君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、 橋之口 明議員の発言を許します。 ○(橋之口 明君)  (登壇) 本日、 九月十一日はニューヨーク世界貿易センタービルにおける同時多発テロの日であります。 不幸にも悲惨なテロにより亡くなられた大勢の犠牲者の皆様方に対し、 心より御冥福を祈るものであります。 と同時に、 私たちはテロは絶対に許さないとの決意で、 テロ撲滅を目指し、 終生戦う決意であります。  それでは、 通告に従いまして順次質問をいたします。  初めに、 高齢化社会における福祉施策のあり方について、 現況と今後の方針をお伺いをいたします。 九月十五日は敬老の日であります。 御長寿を祝い、 長年の御苦労に心から敬意を表するものであります。 先人たちの長年の御苦労により今日、 日本の発展があり繁栄があることは御承知のとおりであります。 当市においてもさまざまなイベントを催し、 敬老の日を祝っておられることは十分承知いたしております。 高齢化社会への対応とか高齢化時代の福祉のあり方など言われてから久しくなりますが、 今日、 お年寄りを囲む生活環境については、 私どもが考えている以上に厳しい現実があるのも事実であります。 平成十四年八月一日現在における都城市高齢者関係統計表によりますと、 六十五歳以上人口二万八千九百十一人、 高齢者比率二十一・四九%であります。 七十五歳以上人口後期高齢者は一万二千七百四十三人、 九・四七%となっております。 また、 六十五歳以上人口のうち在宅老人が三千七百三十二人で、 そのうち一人暮らし老人が三千三百三十四人、 寝たきり老人二百八十八人、 痴呆性老人百十人という実態になっております。  高齢者福祉については在宅福祉、 施設福祉、 高齢者生きがい対策など、 数多くの事業を通して取り組んでおられることも承知いたしております。 特に当市においては、 地域に密着した在宅介護支援センターの活動、 民生・児童委員の方々の御努力や各地区社協及び地区福祉推進委員による地域支援体制づくりの充実など、 目を見張るものがあります。 しかしながら、 一方では寝たきり老人の夫を看病しながら自分も病気に苦しんでいる老夫婦の御苦労や、 寝たきりの妻を抱え、 見よう見まねで台所に立ち食事をつくる御主人の悩み、 また痴呆性の夫を抱え、 日常生活がままならず一人で悩んでいらっしゃる奥さんや看護疲れされている娘さんなどの家庭の家族の肉体的・精神的な疲労など、 数多くの方々が毎日毎日を必死に生きておられるのであります。 ある一人暮らしのお年寄りは、 早く迎えがくるといいのにと呟き、 生きていても何も楽しいことはありませんよと語っておられました。  さまざまなケースを予想して、 さまざまなサービスメニューを用意し、 あらゆる人々に福祉の恩恵を受けていただこうと行政やボランティアの皆さん、 施設介護に携わる方々が日夜を問わず一生懸命努力をされておりますが、 孤独で引きこもりのお年寄りがたくさんいらっしゃるのであります。 老いた老夫婦でひっそりと暮らしていらっしゃる方々も大勢いらっしゃるのであります。 そこで、 私は今議会において高齢化社会における福祉施策のあり方について三点ほど、 問題提起をしたいと思います。  まず、 一点目は、 市内の高齢者世帯について、 医学的見地から大学等の専門家による実態調査の実施を提言いたします。 特に精神的な心のケアやヒアリング、 家庭環境への影響、 社会復帰させるための医療方法、 特に予防医療の推進など、 専門家の提言を受け、 その結果、 介護・看護のあり方の見直しや家族の意識の見直しなど、 新たな個々の対策を検討すべきではないかと思います。  二点目として、 第三者機関による施設等の評価システムをつくることを提案いたします。 介護保険によるサービスについては、 介護サービス事業の運営基準においてサービス提供事業者はみずからその提供するサービスの質の評価を行い、 常にその改善を図らなければならないと規定をされております。 このことから、 サービス評価の一つとして第三者における評価が有効であります。 また、 評価したものは公開すべきであると思います。 他の自治体等では福祉オンブズマンという組織が設置されておりますが、 どのような御見解をお持ちでしょうか。  第三点目は、 シルバーカウンセリング制度の導入を提案いたします。 医療の専門家に聞いた話ですが、 痴呆性老人についてはカウンセリング治療は大変大事だそうであります。 心を豊かにしてあげることや喜びを与えることでかなりの医療効果があるということであります。 自分は社会に役立つ人材であるという誇りを持たせることが生きる希望となるとのことでした。 まだ全国的には専門家が少ないと言われておりますが、 厚生労働省においても痴呆介護のプロ養成を決定しておりますので、 これからの施策の一つとしてぜひ御検討をお願いするものであります。  次に、 中心市街地活性化に向けた取り組みについてお伺いをいたします。 都城市は平成十一年二月に中心市街地活性化基本計画を策定以来、 来年度で五年を経過するわけであります。 この間、 中央東部土地区画整理事業、 立体駐車場整備事業、 ウエルネス交流プラザ、 Cプラザ等々、 中心市街地関連事業を推進されておられるところですが、 依然として中心市街地における歩行者交通量や商業販売額、 居住人口等は減少傾向にあるものと思われます。 加えて、 今年二月の寿屋都城店閉店が集客力や販売額シェア、 さらには周辺店舗の売り上げに大きな影響を与えておると思われます。 また、 空き店舗数は相変わらず多く、 最近の郊外型大型ショッピングセンターの相次ぐ進出で、 中心市街地における商業エリアのドーナツ化現象が一層進むと懸念されます。 言うまでもなく、 中心市街地の集客力向上は常に商業だけでは限界があります。 にぎわいを創出し、 空洞化解消を図るためには今、 商店街に何が欠けているのか。 魅力あるまちづくりとは何か。 郊外型ショッピングセンターとの差別化、 あるいは特長の演出など、 さまざまな課題と対応策があると思われます。 まず、 中心市街地活性化基本計画における今後の展望について、 部長の所見を賜りたいと思います。  二点目は、 空き店舗の多目的活用についてであります。 最近では厚生労働省でもグループホームの市街地商業地域における有効利用等について打ち出しておりますし、 またタウンモビリティーオフィスと呼ばれる拠点を設け、 移動が困難な人に電動スクーターや車いすを無料で貸し出すサービス事業等も考えられますが、 現況と今後の展望について所見を賜りたいと思います。 (降壇) ○議長(中之丸新郎君) 健康福祉部長。健康福祉部長(七牟礼純一君)  (登壇) 橋之口議員の御質問にお答えをいたします。  まず、 市内の高齢者施策に大学等の医学部によります実態調査をしてはどうか、 という御指摘でございますが、 都城市内におけます高齢者等の実態把握の状況をまずお伝えしてみたいと思いますが、 高齢者の実態把握に最も密接な機関としまして在宅介護支援センターがございます。 在宅介護支援センターには高齢者本人、 家族、 ケアマネージャー、 民生・児童委員、 行政などから高齢者に関する情報が入りまして、 これらの情報に基づく調査と、 それから自主的活動としての高齢者宅への訪問というような形で個々の状況が把握されております。 高齢者宅を訪問いたしましても、 たった一回で高齢者の実態を把握したり、 高齢者の希望を聞き取ることは難しいという状況がございます。 何度か足を運ぶことになります。 その結果、 要介護認定の手続きに進み、 介護保険サービスによって安心を得る方もございます。  また、 障害者である場合は、 障害者生活支援センターへつないで、 さらにハートセンターやふれあい一一〇番、 保健所、 市役所、 病院等が連携し問題解決に当たります。 さらには各地区の地域福祉推進委員会等につなぎまして見守り、 ふれあいいきいきサロンなどの地域福祉で支えることもできます。 また、 支援が複雑な場合には専門家が集まって、 地域ふれあいケア会議を開きまして問題を解決することもございます。 また高齢者の実態把握におきましては、 市民に最も身近な民生・児童委員の訪問調査活動も重要な情報源で、 特に寝たきり、 一人暮らし、 痴呆性の高齢者に関しましては大きく依存をしております。  さらに、 地域福祉計画の時代を迎えまして、 より多くの多様な住民参加による地域福祉活動として独居老人等の把握とケアが取り組まれていくことが期待できます。 このように本市におきましては各種の機関と住民が連携して高齢者の実態を把握し、 ケアする体制が形成されていると言ってよいかと存じます。 こういう状況で、 議員御指摘の大学等の医学部による専門的な実態調査を、 ということでございますが、 具体的に計画策定段階ではそういった専門的な調査ということも考えてみたいというふうに考えます。  それから、 第三者評価システムについての所見をということでございますが、 介護保険制度は市場原理を導入しまして、 より質の高いサービスを低価格で提供することを目指しております。 そこで、 それぞれの事業体は、 議員のお話にありましたように、 それぞれの評価を行って経営に努めるという規定があるわけでありますが、 痴呆性高齢者グループホームにおけるサービスの外部評価につきましては、 既に厚生労働省の通知を受けまして宮崎県が評価機関の選定など、 具体的な実施方法を検討しております。 当面、 高齢者痴呆介護研究・研修東京センターが委託を受けるという状況でございます。 外部評価の頻度につきましては事業所ごとに原則年一回ということになっております。 評価結果につきましては、 福祉・保健・医療情報ネットワークシステムを利用して公開するというものでございます。 この痴呆性高齢者グループホームといたしまして、 市内には対象事業者が七カ所ございます。 こういったところの第三者評価を早急に実現を図るということが必要であろうかと思いますが、 私ども市といたしましては、 県の体制が整うまでは十二年度からスタートしております介護相談員派遣事業を活用いたしまして支援をしてまいりたいというふうに考えております。  それから、 痴呆性老人のカウンセリングについてでございますが、 議員のお話にありました痴呆介護専門員につきましては今年度、 市内の中郷園において養成が計画をされているところでございます。 お話の中にもございましたが、 高齢者の気持ちや心の悩みを理解するためには、 豊富な経験や知識に基づいた専門性が必要かと存じます。 高齢者が一人暮らしであったり、 夫婦でどちらかが一方を介護しているような場合に、 あるいは痴呆性の場合に、 さらには生きがいを見失い引きこもりである場合に、 その人の人生や老いを十分に理解し、 家族を含めて適切なケアができるマンパワーや体制が必要だと存じます。 その点は議員のお考えと全く同感でございます。
     現在、 心のケアといった問題に携わっておりますのは健康課の訪問指導員、 それから在宅介護支援センターの相談員、 それから民生・児童委員さん、 それからホームヘルパーの方々、 それから地域福祉活動のさまざまな交流活動等々ございます。 こういう状況でございますが、 困ったことを気軽に相談できたり、 困っている人に早期に手を差し伸べられるように、 関係機関の機能充実は当然でございますが、 御指摘にありました痴呆介護専門員等の活用もぜひ考えてみたいというふうに存じます。  以上でございます。 (降壇) ○議長(中之丸新郎君) 産業部長。 ○産業部長(茨木 健君)  (登壇) 橋之口議員の、 中心市街地活性化に向けた案件についての御質問にお答えいたします。  まず、 議員御質問のとおり、 中心市街地活性化基本計画につきましては平成十一年二月に策定しまして、 来年で五年を迎えることになるわけですが、 この間、 おっしゃったように行政・民間あげまして中心市街地活性化関連事業として多くの事業を立ち上げてきまして、 これまで推進してきたところでございます。 しかし、 おっしゃるように依然としまして歩行者の交通量や中心市街地の商業の販売額、 居住人口、 これら減少傾向が続いておりまして、 加えまして今年二月の寿屋の撤退ということでございます。 さらに中心市街地における集客力や販売額のシェア等については打撃を受けているところでございまして、 また、 空き店舗率も一〇%の状況の中でございます。 これに加えまして、 また相次いでの郊外大型店の出店ということでございます。 このような状況でございまして、 これを考えまして、 さらに先ほど申しました寿屋の撤退ということを考えたときに、 この基本計画につきましては実態にそぐわないということで、 来年度につきまして見直しをする必要があるということで認識しているところでございます。  この見直しに当たりましては、 これまで商業サイド、 あるいは土木サイドだけの問題ということで、 中心市街地活性化の中の事業としてはほとんど盛り込んでいたところでございますが、 今回の計画の中では中心市街地のにぎわい、 空洞化の解消を図るために、 中心市街地が抱える問題や課題を再度把握しまして、 福祉、 農業、 それから工業、 観光、 文化、 生涯学習、 地域コミュニティーなど、 総合的な観点から探りまして研究しまして、 来街動機を高めるような事業計画の見直しを盛り込んで、 ぜひ実のあるものにしていきたいというふうに考えております。 また中心市街地の活性化を図るためには、 おっしゃるように商店街の主体的な取り組みが当然必要不可欠でございますので、 商店街ごとの活性化基本計画の策定支援を商工会議所とともに進めていきたいというふうに考えております。  それから、 空き店舗の活用についてのお尋ねでございますが、 空き店舗活用につきましては当然、 これまで重要な課題として平成十一年度から商店街等活性化先進事業ということでチャレンジショップ・ギャラリー等の展開をしまして、 平成十二年度にも同空き店舗におきまして地場産業振興センターの実験店舗として取り組んでまいりました。 また、 平成十三年度には手法を変えまして、 TMOが実施主体となりまして、 御案内のとおり空き店舗活用事業ということで店舗の改装補助を行ったところでございます。 TMOが中心市街地に点在する空き店舗のうち十一店舗を指定しまして、 この中で最終的には六店舗の出店があったところでございました。 かなりな事業効果があったというふうに私どもは評価をしているところでございます。  このような中心市街地活性化基本計画の中で申しましたが、 最終的には、 申しますように多面的な切り口を設けまして、 この空き店舗対策につきましても、 福祉を初め公的な施設を入居するような方向での検討をさせていただきたいと思っております。 ただし、 この空き店舗対策につきましても御案内のとおりいろいろ課題等がございまして、 高額家賃とか、 いつまでどの程度までやるのか、 期間的な問題とか、 その補助の問題等もございまして、 あるいは一方では住民ニーズはどうなのか、 来外者ニーズはどうなのか、 そこら辺りもございます。 それから最終的な実施主体はどうなるのか、 商店街がやるのか、 どこがやるのかということでの問題もあろうかと思います。 このような課題解決を含めてですね、 先ほど申しましたいろんな切り口から、 特に福祉関連施設、 文化教育関連施設などについての空き店舗対策についても取り組みを進めていきたいというふうに考えております。  お尋ねの、 タウンモビリティーにつきましてのお尋ねでございますが、 おっしゃるように電動スクーター、 あるいは車いすなどを商店街に用意しまして、 それを活用しまして障害者、 病気、 けが、 高齢者などのために常時または一時的に、 スムーズな移動が難しい人々に無料で提供してショッピング等をしていただくという構想でございますが、 これらにつきましても新しいシステムでございまして、 ニーズ、 それからコスト、 それからバリアフリーの問題等もございますので、 今後関連部との連携を図りながら調査研究をさせていただきたいというふうに考えております。  以上でございます。 (降壇) ○議長(中之丸新郎君) 橋之口 明議員。 ○(橋之口 明君) それでは二問目に入りますが、 まず、 高齢者福祉にかかわる問題についてお伺いいたしますが、 最初、 私、 一問目でも申しましたように現在、 都城市が在宅介護支援センターを中心にさまざまなケースを想定していろんな方々、 これはマンパワーを含めてですが、 いろんな形で御努力をされていらっしゃることは十分承知しております。 ただ、 にもかかわらずと申しますかね、 私たちが実際御相談を受ける場合には、 そういうポジションで引っかからない方と言ったら失礼にあたるかも知れませんが、 見えない方の相談が非常に多いわけです。 例えば、 御主人が痴呆症にかかってらっしゃって徘徊をされると。 そうすると、 いろんな今ケースを頼んで、 あらゆる手立てをつくっても毎日とか二十四時間というわけにいかないわけですね。 例えばデイケアにしても三日しか行けない。 それ以外にいろんな手立てを使われるんですが、 いわゆる四六時中というわけにはいかない。 ところが三、 四分のちょっとした隙にいなくなってしまう。 そういう方々の悩み、 ストレス、 そういったものは、 これはなかなか難しいんです。 そういった方々が、 いわゆるいろんな方々が掌握されていらっしゃるにもかかわらず、 漏れてしまう方々、 これは結構いらっしゃるということなんです。  したがって、 掌握をされているのはよくわかるんですけれども、 私は今回取り上げましたのは、 大学の医学部等のプロジェクトチームによって個々による、 いわゆるケースバイケースですね、 個々の実態を医学的な見地から一回調査をさせたらどうでしょうか。 そのことによって引きこもり対策であるとか、 あるいは予防医学であるとか、 あるいはその人にあった介護、 治療、 あるいは家族の意識の変化であるとか、 そういったきめ細かな施策が打てるのではないか。 そのためにはどうしても医学的なデータベースが必要だと。 そういった意味でぜひ一遍、 検討していただきたいと。 そのことをお願いしているわけですので、 ぜひ実施の方向で進めていただきたいと、 このように考えております。  それから、 介護相談員巡回派遣事業というんですかね。 今都城市でやっていると思うんですけれども、 これが第三者機関的な役割をするのではないかということでありますけれども、 根本的に違うのは、 介護相談員派遣事業というのは第三者機関ではないということがまず一点ですね。 それから、 この事業はチェックをする機関ではないということですよね。 したがって、 私が申し上げておる第三者機関による評価システムとは若干スタイルが違うのではないか、 このように考えます。  これは新聞の中で書いてあるわけですが、 いわゆる福祉オンブズマン導入ということで新聞に書いてありますが、 どういうふうに書いてあるかというと、 お年寄りが介護サービス事業者から適切なサービスを受けているかどうかをチェックするため、 介護オンブズマンを配置するというのが趣旨でありまして、 お年寄りの入所する施設や自宅に出向き、 お年寄り自身や家族、 関係者から話を聞き、 悩みや相談に応じる施設関係者と意見を交換して利用者の要求を伝え、 サービスの改善を求めると。 それで介護保険の基本となるお年寄りの権利擁護を図りたい。 こういう考え方です。  それからもう一つは、 これは北九州市、 神戸市に続いて今度、 福岡市が実施する、 これも第三者機関による評価システムでありますが、 福岡市は介護保険のサービス内容を第三者機関などが評価して、 その情報を利用者などに提供する介護サービス評価システムを導入します。 システムではまず福岡市が評価基準を策定するんだと。 それに基づいてのサービス内容は、 訪問介護と通所介護、 短期入所生活介護、 特別養護老人ホーム、 介護老人保健施設、 居宅介護支援の六分野で行う。 第三者機関は評価するほか事業者や利用者への情報提供、 一定の基準に達した事業者の認証、 事業者情報の検証と、 ここまでやるわけですね。 このことが非常に私は大事だと思うんです。 と言うのは、 一律というわけにはいかないわけですね。 特に痴呆症になりますと個人個人で千差万別なんですね、 内容が。 一律の介護ではできません。 したがって、 その人にあったシステムをどう評価していくのか。 また、 情報を公開することによって自分はこういうケースが望ましいとか、 あなたはこういうやり方がいいですよという具体的にわかってくる。 このメリットというのは大きいんですよ。 ですから、 この件についてはですね、 実現の方向でぜひ検討していただきたい、 そのように思っております。  それから三点目に、 お話をいたしました、 いわゆるプロの養成ということですが、 これも都城じゃないんですが、 他の自治体で実際行っているということで新聞報道されておりますが、 このように書いてあります。 痴呆介護のプロの養成ということで、 全国で百六十万とも推計される痴呆性老人の介護についてですね、 厚生労働省の方で痴呆介護のプロを育成して介護技術のレベルアップを図るという趣旨でですね、 各地で痴呆の介護技術を伝授する。 専門家がですね。 その指導者の研修を受けた在宅介護の担い手であるホームヘルパーや、 特別養護老人ホームや老人保健施設など職員の実務者と、 この二つに分けるというふうに書いてあります。  御承知のとおり痴呆性の高齢者は記憶力の低下や徘徊、 火の不始末といった問題行動を起こすため、 一日中の見守りが必要となり、 介護の手間が最もかかる。 しかし寝たきりの高齢者の身体介護に比べ、 痴呆症の介護技術は問題行動が複雑で、 その背景も千差万別なため、 理論的に体系立てられないほか、 指導者も不足するなど対応が遅れていたと。 そのような状況を受けてこの指導者を養成し、 その指導者が各自治体で講座を開いて、 そういうプロの介護技術者をつくっていくんだという内容であります。 この中身についても個々に細かく書いてあるわけですが、 専門的なことなんで省きますが、 そういうことで厚生労働省も具体的に現状を分析したうえで、 やはり手立てを細かくケースバイケースで考えるべきだと、 こういう方針のようであります。 そういった意味でぜひこのことは大変大事になるのではないかと、 このように考えております。  これは福岡大学の医学部の教授であります山田先生からレクチャーを受けて聞いたお話でありますが、 福岡大学の医学部の山田先生のグループで福岡市の天神地区を対象にした実態調査をされておられます、 その資料があるわけですが、 この検査、 これはMMSEというのが簡易痴呆検査の一つの手段の方法なんだそうですが、 このデータによりますと、 この実態調査が始まる前、 開始時のMMSEの平均点が、 これは三十点満点で十五点が基準になるんだそうですが、 十五点から下が限りなく痴呆になって、 ゼロ点というのがもう全くの痴呆ということなんだそうですが、 在宅で外来で来られた患者さんが平均点が二十二点、 デイケア施設など他の介護施設を利用されている患者さんの平均点が二十一点だそうです。 これが六カ月後、 同じ試験、 MMSEと言うんですが、 試験の結果、 在宅の外来患者の方が二十二点から十六点、 デイケア施設等を利用して介護されていらっしゃる方が二十一点から二十二点、 一年後の平均点が在宅外来患者が二十二点から十二点、 デイケア施設利用者については二十一点が二十一点のままだと。 つまり、 これはどういうことを物語っているかというと、 痴呆性老人の場合は在宅、 言葉の表現は悪いかも知れませんが、 ひきこもりでいる間は進行が早まって、 全く回復はしていかない。 逆にデイケア施設等で介護を受けた人は治らないまでも進行速度が遅くなる。 あるいは現状維持ができる。 これがこの結果によって明確に出ているわけですね。  したがって、 私たちが考えなきゃいけない点は、 いわゆる引きこもり老人と言われる方々、 今市がいろんな形で高齢者の方々に対していろんなメニューをつくっておりますが、 そういったところに参加される方々は元気なお年寄りなんですね。 問題は、 自宅に引きこもって外に出られない一人暮らしの方、 あるいは寝たきりの方、 あるいは老夫婦世帯の方、 特に都城市の場合は後期高齢者が非常に多いわけです。 こういった方々がどういう形で社会復帰し、 社会参加し、 その中で生きる喜び、 感動を与えることができるのか。 このことが大きく言えば予防医学にもつながりますし、 またいろんな意味での高齢者介護につながっていく。 そのためには、 その人その人にあった、 いわゆるケアといいますかね、 カウンセリング、 そういったのは大変大事だと。 そういう意味で今回、 取り上げてるわけですのでぜひ、 今回取り上げましたこの三点については改めて実現の方向で検討していくということで御見解を賜りたいと思います。  それから、 商店街の問題、 中心商店街の問題について質問させていただきますが、 この基本計画の見直しをされるという、 ただいま部長の答弁でありまして、 これは当然だろうなと。 当然、 この基本計画をつくった十一年の社会現象といいますかね、 当時の取り巻く状況と今日の状況は全く変わっているわけですから、 これは見直しをしていただきたい。 そのように考えておるわけですが、 問題はどういう見直しをするかという部分が大変大事でありまして、 都城市の中心商店街が抱えている問題をもう少し細かく拾い上げるべきではないかと私は思うんです。  例えば郊外型の大型ショッピングセンターというのは当然、 大資本が入っているわけですから、 マーケティングリサーチにいたしましても、 あるいは在庫バランスあるいは商品のバリエーション、 いろんな意味でこれはもう進んでいるのは当たり前なんですね。 ところが、 対しまして中心商店街の方々というのは、 いわゆる個人商店といいますか、 個店がほとんどですから、 組織対一人という対立構図になりますよね。 したがって、 通常考えられる一般競争原理といいますかね、 そういうスタイルからいきますと、 これはもう手も足も出ないといいますか歯が立たないという状態だろうと思うんです。 したがって、 中心商店街が一つのゾーン、 エリアとしてまとまった商業政策、 あるいは日常のショッピングモール、 そういったものをつくっていかないと当然勝ち目はない。 私はそう思うんです。  したがって、 この計画を見直す際に大事なことは、 中心商店街が一つのエリアとしてどういう特長をつくるのか。 あるいは郊外型ショッピングセンターとの差別化を、 商品構成にとどまらず多方面にわたって差別化を明確にする。 そしてこのにぎわいの創出であるとか、 人が集まるポジショニングであるとか、 そういったものをもう一回練り直して、 どうしたら人が集まってにぎわいが演出できるのか、 そういったことを僕は考える必要があると思うんです。 そのことを今回の基本計画の中に具体案として出していかないと、 言葉の表現は悪いんですが、 総花的な計画ではですね、 なかなか僕は見えてこないと思うんですね。 そういった意味で地元商店街の方々等を含めて細かなエリアの特長といいますかね、 演出といいますか、 仕掛けの部分をぜひつくっていただきたいなと、 このように考えるところであります。  それから、 商店街の空き店舗の問題でありますが、 この空き店舗活用につきましては、 例えば青森県では保育所の分園を設置しておりますし、 また、 山形県等では放課後児童クラブ等をこの中心市街地に設置している例もありますし、 また、 にぎわいの創出を目的に高齢者向けの交流施設の整備をこの中心市街地に大分県ではやっております。 それ以外にも調べあげていくと、 私も新聞データでインターネットで拾ってますからもっとあるんだろうと思うんですが、 全国の自治体で中心市街地の空き店舗対策というのが、 一つの人が集まるポジションといいますかね、 このためには、 先ほど部長も言われてましたけれども、 商業ベースだけで考えてはもう限界だと。  したがって、 福祉であるとか学校教育であるとか、 さまざまなポジションが集まれる工夫といいますかね、 このことがこの空き店舗対策の中でできるのではないかという気が私はします。 もちろん、 やり方についてはいろんなクリアしなきゃいけない課題があるとは十分承知しておりますけれども、 なるべくそういう部分を取り外してといいますかね、 できる方向で検討すべきではないのかなと。  だから、 例えば私はよく大丸百貨店の前で一時間ぐらい何も考えずボーッと見ている場合があるんですが、 ほとんどお年寄りの買い物客が多いんですよ。 あそこのバス停の周辺は特に。 あの方々がどうやったらあのエリア内を自由に買い物を含めてですね、 散策ができるかというのを考えたときに、 思いついたのがこのタウンモビリティーなんですよ。 したがって、 あのバス停をもうちょっと工夫して、 先ほどのお話の中で宮交さんのバスあたりでもノンステップバスが出るということですから、 そうするとあの辺を工夫して、 例えばモビリティーオフィスをつくって、 例えば電動スクーターというのは自分の意思で行けるわけですよね。 通常、 歩行が困難な方というのは介護者が連れて行ってもらうという感覚ですよね。 ところが電動スクーターだったら自分の意思で、 自分の行きたいところへ行ける。 これは大きな喜びが出てくると思うんですね。 そういったことがこの空き店舗対策の中でもし実現できるとすれば、 これは非常にいいことなんですね。 そういうのも含めてぜひ、 私が今申し上げた点について再度、 部長の見解がありましたら御答弁をいただきたいと思います。 ○議長(中之丸新郎君) 健康福祉部長。健康福祉部長(七牟礼純一君) それでは、 二問目にお答えをいたします。  まず、 先ほど私が都城市におけるそういう実態把握と、 それから連携したケアという体制が形成されているというような御紹介を申し上げましたが、 そういったさまざまな取り組みの中でも漏れている部分が多いという御指摘があったわけでありますが、 確かにそういう点もあるかも知れません。 それで、 そういう専門的な医学的な見地からの調査をしてはどうかという御指摘でございますが、 現時点ではたくさんの機関と、 それから地域福祉にいたるまで、 地域ボランティア、 あるいはいろんな諸グループの活動、 そういったもので実態の把握というのはあろうかと思うんですが、 政策的にもそれぞれまたそれらをベースにして現在、 施策を展開しているわけであります。 今後、 新たな段階で総合的な高齢者に対する政策を見直していくという、 そういう時点では議員の御指摘のあります専門的な検討も検討してみたいというふうに存じます。  それから、 第三者評価についてでございますが、 これにつきましては全国的に県を中心にいたしまして評価機関を設定し、 そこが評価をするようなシステムになろうかというふうに考えます。 福岡市の場合は政令指定都市でございますので、 独自でそういう体制もできるのかなというふうに理解しているわけでございますが、 これから十六年度までにはおそらく宮崎県内でもそういうシステムが完成するでしょうから、 そこに期待をしていきたいというふうに存じます。  それから、 先ほど介護相談員派遣事業を申し上げましたが、 これは相談員がそれぞれの事業所において日常的サービスの状況を把握するとともに利用者からの意見を傾聴し、 それらを事業者に提案し、 事業者が自己判断のもとにサービスの質の向上を図るものでございます。 したがいまして、 限界はありますが第三者評価の一つの方法かと考えているところでございます。 当面、 こういった事業によりまして、 それぞれの事業所のサービスの質の改善に役立てていただければというふうに考えているとこでございます。  それから、 痴呆の介護について福岡市の調査の事例を御紹介いただいたところでございますが、 数字的に見ますと、 このデイケア等の個々の事業、 あるいはケアというものが非常に効果があるという数字が歴然と感じられました。 何もしないで在宅でそのままにしておけば痴呆がどんどん進むということであろうかと思います。 私どもも現在の事業やそれぞれの機能の中でどういうふうにケアがなされているのか、 そういうことを検証いたしまして今議員から御指摘のありました、 あるいは御指導いただきました、 そういうことも含めまして改善を図っていきたいというふうに存じます。  以上でございます。 ○議長(中之丸新郎君) 産業部長。 ○産業部長(茨木 健君) 橋之口議員の二問目にお答えいたします。  中心市街地関係のお尋ねでございますが、 当然、 主体的に商店街が取り組むということが大切でございます。 この見直しの段階でかかわりを持っていただくということで、 素案の作成の段階から商店街の方に入っていただきまして、 事業検討委員会なるものをつくりまして、 それを素案として持ちまして、 庁内等で調整しまして、 最終的な決定機関につきましても庁外の方にお願いをしまして、 この基本計画につきましてかかわりを持っていただきまして、 地元商店街の意向を反映した形でつくっていきたい。 あるいは庁内の関係各課につきましても当然、 かかわりを持ちますので、 そういう部分での事業の展開といいますか、 関連する事業の展開につきましても反映させまして、 マッチさせました形での事業計画をですね、 作成していきたいというふうに考えているところでございます。  そのほか予定しますことで、 現在中心市街地で取り組んでおりますソフト部分の事業につきましても、 商店街の競争力強化ということで通り会協議会といいますか、 こちらの、 連絡協議会ですね、 こちらの方にも投げかけをしまして、 大型店に対抗する取り組みを中心市街地だけじゃなくて通り会を含めての取り組みをして展開を進めていきたいということで現在計画をしているところでございます。  そのほか、 三番目のタウンモビリティーについてのお尋ねでございますが、 先ほど申しましたように大変これらの方が、 障害者、 病気、 けが、 高齢者などのために移動が難しい方が自立した日常生活を営まれるということにつきましては、 大変社会的な意義は極めて大きいということを理解しているところでございます。 先ほど申しますように、 このニーズ、 それからコスト等につきましても含めましてですね、 関係部課との調整を図りまして、 今後調査研究をさせていただきたいというふうに考えておるところでございます。  以上でございます。 ○議長(中之丸新郎君) 橋之口 明議員。 ○(橋之口 明君) 最後になりますので、 まず高齢者福祉に関連して申し上げますけど、 福祉というのの最大の効果というのは私はマンパワーだろうと思うんです。 マンパワーのリーダーは誰かなと思ったら、 やっぱり行政マンなんですよね。 だからやっぱり行政職員というのはみずから壁をつくってはいけないと私は思うんですよ。 したがって、 都城でできるものは思い切ってやっていこうと。 そういう姿勢がほしいなと、 そのように考えます。 いろんな、 県への対応であるとか、 もういろいろ難しいのはたくさんあると思うんです。 それはわかった上であえて私は申し上げたいのは、 やはり本当にどうしようもなくて困っていらっしゃる方々、 手を差し伸べているんだけど、 その手に差し伸べている手に届かない方というのはいらっしゃるんですよ。 そういった方々のことを考えたときに、 いろいろ難しいからではなくて、 やはりリーダーシップといいますかね、 思い切って多少のことはもう目をつぶってでもやろうという、 そういうリーダーシップが私は今の福祉現場で最も大事なことだろうと。 ましてや大変言葉の表現は悪いですけれども、 指示待ち福祉ではね、 窓口に来たらこうしてあげますよ、 措置してあげますよという、 そういうことではなくて、 ぜひ都城としていい話だからそれはやりましょうよということが、 私は大事ではないのかなと、 そのように考えております。  特にこの高齢化社会における福祉政策のあり方については、 何遍も申し上げるんですけど、 まず市内に住んでいらっしゃるお年寄りの一人一人の状況を細かく、 やはり実態を調査して、 一人一人に応じた介護、 あるいは治療、 医療・介護両面から含めてですね、 分析して、 その実態を掌握した上で私は施策というのを打ち出すべきだろうと思います。 そのためにはやはり専門家による調査が大変僕は大事だろうと、 そのように考えております。 そういったことがですね、 その人にあった治療といいますか介護といいますか、 それがどのようになっているのか。 あるいはどうされるべきなのか。 これが僕は第三者機関によるチェックだろうと思うんですね。  先ほど部長の方から、 そういう事業で細かく打ち合わせ等もやっているということでありますけど、 これは一つの例ですから申し上げますけど、 訪問介護、 通所介護、 短期入所生活介護、 特別養護老人ホーム、 介護老人保健施設、 在宅介護支援、 これらの施設の事業運営体系、 契約内容、 サービス提供、 それから危機管理、 これらの問題が約七十項目あるんです、 チェック項目が。 そこまでやって初めて公表でき得るだけのデータなんですよ。 ですから、 巡回派遣事業で個々に相談を受けられた部分について、 当事者あるいは施設等にこういう状況ですよ、 こうしてほしいんですがという内容とは若干違うんじゃないかなと。 ここまで細かくチェックしていかないと、 公表といいますかね、 公開、 情報提供というのはできないんじゃないか。 そういった意味で、 この第三者機関による評価システムというのは大変僕は大事だろうと、 このように考えてるわけであります。  また、 カウンセリング等にしても先ほど私が申し上げたとおりでありまして、 大事なことは引きこもり老人をつくらないということであります。 まず、 お年寄りが社会参加、 社会に参加することにより生きる喜びといいますか、 希望を与えることが僕は大事だろうと。 一人でも多くの元気なお年寄りができることが、 私は医療費の抑制にもつながるし、 また老人介護というこの事業のですね、 進展にもつながっていくと。 このように考えておりますので、 ぜひこれからの福祉政策のあり方については大胆な発想で思い切った手法でやっていただきたいと、 このようにお願いをするものであります。  それから、 産業部長の方に申し上げますけれども、 御存知のように今年の六月に今町にナフコが出店してきました。 それから今年中に下長飯にタイヨー、 あるいはダイソー、 それから千町にホームワイド、 それから来年四月には早鈴にジャスコがオープンになる予定であります。 したがって、 この郊外型大型ショッピングセンターの攻勢というのは、 これからますます僕は勢いを増してくるだろうと思います。 もっと増えるんじゃないかということを考えております。 したがって、 商店街店舗のドーナツ化現象が一層進むことが当然懸念されていくわけですから、 計画の見直しの中でいわゆる中心市街地活性化のために基準といいますかね、 基準をまずぜひつくってほしいと。 どういうまちづくりをしたらいいのか。 どういうエリアにするのかですね。 いわゆる中心市街地の存在する理由といいますかね、 そういう意味での基準をぜひつくっていただきたい。  それから、 中心市街地のメリット。 もっと簡単に言うと、 これは中心市街地でないとできないんだという、 そういうメリット。 それから魅力。 それからいわゆるまちづくりの中でのひとづくりといいますか、 部長も御存知だろうと思いますが、 中心市街地の事業者の方々といろいろお話をしていきますと、 大変高齢化が思っている以上に進んでいると。 そういった部分で、 これからの新しい人材育成を含めた人づくり、 こういったものをぜひ、 具体的な方向性、 これを見直し案の中にぜひ含めていただきたい。 このように考えております。  また、 空き店舗対策につきましては先ほどから申し上げますように幅広い用途活用といいますか、 それを考えていただきたい。 基本的には商業ベースではなくて多方面からの知恵とかアイデア等を聞いてですね、 多方面にわたる空き店舗活用、 これをぜひ検討していただきたいと。  以上のことをお願いいたしまして質問を終わりたいと思います。 ○議長(中之丸新郎君) 以上で、 橋之口 明議員の発言を終わります。  午後一時まで休憩いたします。 =休憩 十二時〇〇分= =開議 十三時〇〇分= ○議長(中之丸新郎君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、 有満忠信議員の発言を許します。 ○(有満忠信君)  (登壇) まず、 アメリカの同時多発テロに言及したいというふうに思っておりましたけれども、 先ほど橋之口議員の発言に全く同感でございますので、 この件は省略をいたします。  さて、 本日は大きく三つの問題について質問をいたします。  第一問は、 本市の行政改革と入札制度改革について。 第二問は、 鷹尾台地域の再開発・活性化と公園整備について。 第三問は、 教育長の教育理念についてお伺いいたします。 私自身、 久しぶりの一般質問でございますので、 内容が多く、 制限時間いっぱいを使って質問いたしますのであらかじめ御了承いただきたいというふうに思います。 よろしくお願いをいたします。 質問のやり方としましては、 まず全般的な事項、 質問の主旨を申し述べましたあとに要約して質問項目を言いますので、 答弁漏れのないように御答弁をよろしくお願いしたいと、 このように思っております。  それでは、 第一問の、 行政改革と入札制度改革について質問いたします。  第一点目は、 第三次行政改革の実施状況と成果についてであります。 本年度は第三次行政改革実施計画の中間の年になりますが、 全体として実施計画どおり改革が進んでいるのかどうか。 まず、 その総括と、 以下申し述べる細部について総務部長に御答弁いただきたい。  実施計画の中から抽出して六点ほどお尋ねします。  一点目は、 庁内LANの整備についてであります。 平成十六年までに対象人員八百十三人に対し、 全員パソコンを配備するという計画になっているようでありますが、 年次計画どおり配備されているのかどうか。  二点目は、 契約管理事務システムの見直しについて。 計画では、 多様化する公共工事の入札、 契約事務に対応するため現在のシステムを見直すとありますが、 どの程度改革が進んでいるのかお伺いいたします。  三点目は、 整備を必要とする生活道路の評価済み路線名の公表について。 整備を必要とする路線の確認及び優先順位の調整を図ることにより、 市全域で最も緊急度の高い生活道路から整備するとなっていますが、 細部は結構ですので、 どのような形で公表されているのか説明をお願いをいたします。  四点目は、 財務会計システムの見直しについて。 財務会計情報システムをネットワークで共有一元化することにより、 効率的な行財政運営を実現することとしていますが、 進捗状況を簡潔にお知らせいただきたい。  五点目は、 市税及び市営住宅家賃の徴収率向上について。 市税は九十二・五%、 市営住宅は九五%を目標にしていますが、 実態はどうですか。  六点目は、 公共工事のコストの削減について。 コストの削減を平成十三年度までに平成九年度比六%縮減することとしていますが、 達成できたのでしょうか。 平成九年度から平成十三年度までの削減比率をお知らせいただきたい。 また、 公共工事の発注について関連をして落札率はどのようになっていますか、 お伺いいたします。  以上の六点、 よろしくお願いを申し上げます。  次、 第一問の二点目は、 行政改革に関連して公共工事の入札制度改革について助役に質問いたします。  この入札制度改革については関係業者はもちろんのこと、 一般市民にとっても大変関心の高い問題であります。 入札は財政や政治献金とのからみもあり、 全国各地において物品購入、 公共工事等にからむ種々の不祥事が発生しております。 国はもちろんのこと、 県、 市町村にまで司直の手が伸び、 逮捕者が出ておりますことは大変残念なことであります。 入札制度が現状の指名競争入札である限り、 この汚職問題は解決しないと私は思います。 国会議員、 秘書を含む地方の首長――首長というのは地方自治体の長、 県知事とか市長等を指します――助役及び議員からの口利き、 あるいはいわゆる天の声なるものがあって特定の業者に便宜を与えることにより、 その見返りとして選挙のときの応援や献金を受ける等、 癒着した悪しき慣行が後を絶たないのが現実のようであります。  我が都城市においてはこのような事案はないものと思いますが、 おそれのあること、 心配ごとは起こらない前に予防措置を講じておくことが必要ではないかと考えます。 国においては政治資金規制法や斡旋利得処罰法等を改正をし、 歯止めをかけようとしていますが、 焼け石に水で大した効き目はなく、 忘れたころにまた発生することは過去の例から見ても必ず起こるというふうに思われます。 さらに業者間の談合という問題もあります。 何かをお願いする人がいる限り、 これを引き受けて口利きする首長、 議員等が現れることは必然のことであり、 まるでいたちごっこと言えます。 要は、 議員も首長等も、 そして業者も正しい倫理観を持つことが大切であると思われます。  ただいま申し述べましたこの不祥事をなくするためにはどうすればいいのか。 入札に当たって議員、 首長等や業者が、 談合や口利き等、 介入の余地のない入札制度を確立することこそが行政の喫緊の重要な課題であると思います。 政治と金の問題で今国民が一番関心を持ってこのことを注視しています。 市民の税金をむだ遣いすることなく、 効率的・効果的に活用することが求められております。 前置きが長くなりましたが、 この入札問題については指名委員長でもある助役から、 私がただいま申し上げましたことを踏まえながら、 現時点においてどのような認識でおられるのか、 次の三点についてお伺いいたします。  一点目は、 現行の指名競争入札制度にはどのような問題点があると考えておられるのか。  二点目は、 指名について、 業者の選定は公平・公正に行われていると確信されているのか。  三点目は、 入札問題に起因する、 全国的な議員や首長等の口利きや収賄などの犯罪について、 どのような所感を持っておられるのか。  以上、 三点について簡潔にお答えいただきたい。  次は、 第二問目の、 鷹尾台地域の再開発・活性化と公園整備について質問をいたします。 この問題については、 都市政策を初め子育て支援、 高齢者対策、 商店街地域活性化、 生活環境基盤の整備等々のもろもろの要素を包含していますので、 総合的な観点から市長にお伺いさせていただきます。 細かい問題もあり恐縮に存じますが、 よろしくお願いを申し上げます。  地域住民の要望が高く関心のある問題でありますので、 御理解をいただくために若干詳しく述べさせていただきます。  鷹尾台地域の今後の市政発展に占める、 その地位・役割は大変大きいと考えております。 この地域に住む市民が安全に安心感を持って快適に生活を送れるよう、 生活環境基盤の整備を進めることが重要な課題であります。 また、 商工振興会も鷹尾、 横市の二つの組織があります。 市の中心市街地や通り会に対する活性化支援と同様、 行政が後押しをし、 支えてやることも今後の課題として検討する必要があると思われます。 もちろん、 当事者の熱意が必要であることは言うまでもありません。 この地域についてさらに細かく申し上げたいと思います。  御承知のとおり、 中心市街地の空洞化が進む中、 台上には五十市小学校、 明和小学校、 西小学校の三つの小学校があり、 学校周辺には若い世代の方々がたくさん移り住んでおり、 活気があり発展しつつあります。 高齢化率も低く、 中でも横市地区は市内で最も低い一五%台であり、 南横市町は十四・八九%、 蓑原町は十七・五四%、 久保原町は十四・八五%で、 都城市平均の二十一・五二%に比較して極めて低い数値であります。 したがって、 この地域は園児、 児童等の子供たちが多いまちであるということがいえます。  市は中心市街地の再開発・活性化に重点的・集中的に取り組んでこられたことは周知の事実であります。 しかしながら人口三万人を擁し、 住宅密集地帯である鷹尾台地域が置き去りになっているような気がしてなりません。 せめてもの救いは、 県が施工している県道霧島公園線 (鷹尾の中央通りです) 及び都城隼人線 (これは工業高校前の通りです) 拡幅改良工事が行われていること、 並びに市施工の五十市小学校東通線、 西小学校南側通学路の整備、 清風園、 蓑原団地の建てかえが行われていること等であります。 また、 下水道管渠埋設工事が志比田、 鷹尾地区で行われており、 バキュームカーが走り回っている状態が間もなく解消されることは一つの救いでもあります。  少子化の中で子育て支援が強く叫ばれているにもかかわらず、 三つの小学校があるこの地域に子供を遊ばせる公園がないということは、 どうしても私には理解ができません。 また、 これから超高齢化社会を迎えるにあたり、 高齢者医療、 介護の問題を考えるときに、 高齢者が健康寿命を保つためにも、 近場で軽いスポーツ等を楽しむことができる施設が必要であります。 別々につくると経費がかさむので、 子供と高齢者がともに利用できる公園をぜひとも整備していただきたい。 公園整備については五十町原村地区については先般、 市長に直接、 公民館長から陳情がなされているところであり、 蓑原地区においては約三、 四年前から、 現在建てかえ中の蓑原団地跡地に公園をつくっていただきたいとの要望がなされております。 いずれにせよ、 この小学校近辺に公園を早急に整備していただくよう切望するものであります。  次に、 鷹尾台地の道路整備についてお伺いいたします。 鷹尾地区は終戦をはさみ戦中戦後の車のない時代、 人家もまばらな時代に区画整理がなされ、 そのままの状態が現在も残っておる状況であります。 市長も御承知のとおり、 道幅は狭く、 側溝も逐次整備はされつつありますが、 いまだ不十分であり、 商店街のすぐ裏通りは車の離合もできない道路がまだまだ残っております。 今は区画整理ができる状況ではないでしょうから、 側溝の改良だけでも早急に整備し、 車が離合できるようにしてやることは子供たちや高齢者の交通安全上も防火上も、 また商店街活性化のためにも不可欠なことであると思います。 車や通学生の多い自衛隊から西高に通ずる、 いわゆる西高通線の拡幅整備は数年来の懸案であります。 もうそろそろ本腰をあげて整備する時期にきているのではないかと思いますが、 いかがでしょうか。 市の中心市街地の再開発についてはおおむね先が見えてきましたので、 次は都城市の第三の核として鷹尾台地域の再開発整備事業に取り組んでいただくことを強く要望し、 期待するものであります。  再開発に関連して参考までに申し上げますと、 先ほど申し上げました三つの小学校のうち西小学校を除き、 五十市小学校、 明和小学校周辺の半径五百メートル以内に農振地域が存在しているようであります。 農振法の趣旨は理解します。 農畜産基地である都城市にとって農業振興は大変大事なことであることは十分承知していますが、 鷹尾台地域のまちづくり、 再開発は住民の暮らし、 通学の利便性等を考えたときに、 住宅地が隣接したこの地域に農振地域を温存し、 農地を確保しておくことが果たして将来的にいいことなのかどうか。 環境問題対策も含めて、 この際特例としてでも早急に検討されることを御提案申し上げたいと思います。  さらに市外、 県外からの参拝者や地域住民の利用者の多い旧陸軍墓地、 現都島公園のトイレ改修も課題であります。 非常に汚いトイレでございます。 また、 都城工業高校前の道路の改修により、 国道十号線から五十市駅西側の踏み切りに通ずる通称平塚道も最近、 車の通行が増えたようであります。 この道路も努めて早期に拡幅改修する必要があると思います。  以上、 鷹尾台地域の現状についていろいろ申し上げましたが、 この中から以下の三点について、 市長としての総合的な判断のもとに基本的なお考えをお聞かせいただきたい。  一点目は、 小学校近辺における三つの公園整備と、 旧陸軍墓地のトイレ改修について。  二点目は、 先ほど申し上げた生活道路等や西高通り、 平塚道の改修の見通しについて。  三点目は、 鷹尾台地域の活性化策、 まちづくりの将来展望について。  以上、 三点について市長の基本的なお考えを伺いたいと思います。  以上で、 壇上からの質問を終わります。 (降壇) ○議長(中之丸新郎君) 総務部長。 ○総務部長(柿木原康雄君)  (登壇) 有満議員の御質問にお答えいたします。  項目がかなり多くありましたので、 漏れないようにしていきたいと思いますが、 もし万が一漏れたときにはお許しいただきたいと思います。 補足させていただきます。  まず、 行政改革と入札制度改革について。 一問目でお尋ねいただきましたのは、 行政改革の実施状況と成果についてでございます。 お話のとおり、 第三次行政改革はちょうど中間年を迎えておるところでございます。 実施計画の達成状況について、 まず総括的な所感と、 お尋ねの項目ごと、 六項目についてお答えいたします。  全体的な状況でございますけれども、 平成十二年度の実績で金額に換算できる節減額の合計が三億九千七百六十八万九千円となっております。 平成十三年度につきましては現在集計中でございますが、 おおよそ四億七千万円程度の縮減になったのではないかと思われます。 御指摘のありましたとおり、 中には、 数値目標を掲げていますが、 その目標数値に届かないものもございます。 全職員は努力の結果、 かなりの成果をあげていると私どもは考えておるところでございます。 項目ごとにお尋ねのものに答えていきます。  まず、 庁内LANの整備についてでございますけれども、 平成十三年度までに五百四十九台のパソコンを配備いたしております。 計画では平成十三年度までに二百四台配備の予定でございましたので、 それを三百台以上多く配備しているところでございます。 十六年度までには八百十三台配備する計画ですが、 現時点で六七%の配備率となっておりますので、 目標の達成ができるやに予定しているところでございます。  次に、 契約管理事務システムの見直しについてのことでございますが、 計画では平成十四年度までに見直す予定でございます。 現在、 担当課の方でパッケージシステムを導入する方向で検討を進めているところでございます。  次に、 三点目の、 整備を必要とする生活道路の評価済み路線の公表についてのお尋ねでございますが、 平成十二年度に各自治公民館で開催しました説明会で評価路線名を公表いたしまして、 さらに各自治公民館から新たな整備必要路線の要望をいただき、 それを調査評価を実施しまして、 その結果を平成十三年度以降の整備路線決定に採用しているところでございます。 平成十三年度末現在で三百九十九路線が評価済みとなっておるところでございます。  四点目の、 財務会計システムの見直しについてでは、 平成十三年度中に予算編成並びに執行の開発を終了いたしました。 平成十四年度から既に新システムで財務会計を処理しております。 同時に、 十四年度の決算に備えまして現在決算システムの開発中であります。 これをもって当初予定しておりました見直しのすべてが平成十五年度には終了するというところまできているところであります。  次に、 五点目の、 市税及び市営住宅家賃の徴収率向上については、 平成十三年度の徴収率が市税が九十・六九%、 それから市営住宅家賃が九十三・五七%を記録しております。 実施計画ではそれぞれ、 市税が九十一・三%、 住宅家賃が九十四・一%を目標としておりましたので、 両方とも残念ですが目標に届かない状況となりました。 この辺の理由については現在の経済状況を反映している向きもありますけれども、 市税につきましては、 その状況の中で昨年度徴収率は九十・二一%でしたけれども、 今回九十一・三%と相なりましたので、 一番心配いただいております市税については昨年を上回る実績を残したところでございます。 なお、 平成十六年度までの最終目標であります九十二・五〇%を達成できるように職員一丸となって努力をしているところでございます。 また、 市営住宅家賃の徴収率につきましても最終の九十五・〇%に向けて努力をしていきたいと存じます。
     最後の、 六点目の公共工事のコスト縮減についてでございますが、 平成十三年度までに平成九年度比六%縮減の目標を立てておりました。 平成十二年度末の段階で、 公共事業担当課九課ございますが、 全体で二億八千万円強の縮減を行うことができました。 その縮減率は数値にしますと六・五七%となります。 したがいまして六%の縮減目標をクリアしたということでございます。  以上でございます。 (降壇) ○議長(中之丸新郎君) 助役。 ○助役(坂元義昭君)  (登壇) 有満議員の御質問にお答えをいたします。 三点あったと思います。 現行の指名競争入札制度にはどのような問題点があると考えているかと。 指名について、 業者の選定は公正に行われていると確信しているかと。 三点目は、 入札問題に起因する、 全国的な議員や市長等の口利きや収賄などの犯罪についてどのような所感を持っているかということでございました。  一問目でございますが、 現行の指名競争入札制度は地方自治法二百三十四条の規定により起用された制度であると。 適格業者を公正に指名し、 契約及び工事等を適正に執行するために合理的に運用されており、 現在、 全国市町村で採用実施されているものでありまして、 運用上特に指摘する問題はないと考えております。  二問目、 本市では建設工事等入札指名委員会を設置しておりまして、 毎週木曜に開催をいたしておりますが、 委員会は合議制であり、 業者の選定は公正かつ公平に行われていると確信をいたしております。  三問目、 入札問題に起因する収賄等や国会議員等による口利きは、 新聞紙上等で報道される事例がたまたま散見されますけれども、 大変遺憾なことでありまして、 断固あってはならないことだと理解をいたしております。  以上であります。 (降壇) ○議長(中之丸新郎君) 市長。 ○市長(岩橋辰也君)  (登壇) 有満議員の御質問にお答えをいたします。  鷹尾台地と言いましても大変これは広いわけで、 どこまでをもって鷹尾台地というのか、 私は五十市台地というふうな感覚であの一帯をとらえておりまして、 その中心が鷹尾台地というふうなとらえ方ではないかというふうに思います。 私自身、 あの鷹尾台地の中に入るか入らないかわかりませんが、 蓑原町に小さい時分、 子供の時分、 住んでおりました。 したがって五十市駅近辺を通って五十市小学校に通う。 あの当時を考えますと全く大変な変わりようであると思います。 そして今日、 先ほど人口三万と、 こうおっしゃいましたけれども、 都城市の西部地区の中核をなす、 中心をなす地域として発展をしてまいっておりますことに、 今さらながらというふうな感じで大変今昔の感を深くして、 いつも見ておるわけであります。 非常に重要な地位を占めると。  しかも交通の要衝という点から考えますと、 真ん中に鷹尾通線という中心の幹線道路があって、 そして五十市小前に通ずる五十市小東通線がある。 これは国道十号線、 二百六十九号線に通ずる。 大変重要な地位を占めておるという、 そのことのうえに、 さらに御承知のように地域高規格道路が都原のいわゆる南横市の近辺を南北に貫いて走ると。 こういうことになりますと、 さらにまた重要幹線の中に囲まれた五十市台地、 鷹尾台地ということが言えるのではないかと、 こういうふうに思いますので、 非常に将来性のある住みよい、 そういう地域がつくられるまちであるというふうに思います。  ただ、 大変残念なことは区画整理事業が実施できなかったという点であります。 私は建設部長の当時でございましたからおおむね三十年近く前でありますが、 郡元と同時に問題が起こりまして、 祝吉郡元の方は反対もあるが賛成もある。 同時に問題が起こりました久保原付近のこの台地につきましては反対ばかりで賛成論がない。 私は毎晩、 説明会に行きましたけれども、 もう話にならない状況でありました。 したがって私はその当時の皆さん方に、 祝吉郡元は反対もあるけれども賛成もある。 両方一緒にはできない。 やはり賛成があってやる気のある地区を先にやる以外にないということで、 そうなればこの久保原台地は残されますよと。 あとになって後悔してももう間に合いませんよということまで申し上げて、 最終的には久保原の区画整理事業は断念せざるを得なかったという歴史があります。  今考えれば、 もう少し無理をしてでもあのときやるべきであったかなというふうな思いがいたしますけれども、 両方一緒にやれないという財政事情もありまして、 ようやく祝吉郡元が今終わりを告げると。 二十年余かかる大変長い区画整理事業でございましたが、 そういう大きな悔いを私は五十市台地には持っておるわけであります。 しかし、 そうはいってもそのまま放っておくわけにいきませんから、 何とか改善を図っていかなきゃならないというふうなことがありまして、 今御承知のように道路事情は先ほど御説明があったとおり、 いろいろと整備が進んでおります。 霧島公園線も整備が進んで、 中心の市街地の部分が残されていると、 こういう状況になってまいりました。 道路問題等が整備をされて下水道もようやく鷹尾台地に入ってきたという状況でありまして、 これも計画どおり今後進めていくという予定にいたしております。  お話の中で公園の問題がございましたけれども、 区画整理等が実施できれば少なくとも身近なところにある程度の児童公園、 あるいは近隣公園ぐらいはできたわけでありますが、 残念ながら現在の状況でなかなか用地を取得しにくい。 部分的には久保原の公園をつくるとかいたしました。 これは地元の御協力をいただいてそういうこともいたしました。 あるいは将来の移転に備えて五十市市民センター用地、 ずいぶん前になりますけれども、 今取得しておかないと家が立て込んで用地が確保できなくなると。 こういう懸念がございましたから、 工業高校の前にかなり広い面積を必要とする土地を取得いたしました。 これは五十市中にございます体育館もこちらに移して、 総合的な市民センターにしようという意図のもとにそういう措置をとったわけであります。  したがって、 将来、 五十市市民センターが新しい場所に移った場合に、 その空き地をどうするかというふうな問題等も出てまいります。 たくさんやるべきことはございますので、 今後具体的な計画については地元の皆さんと協議を進めながら取り組んでまいりたい。 このように考えておるところであります。 特に公園の問題は平成十五、 十六年度で緑の基本計画を策定するということで今進めつつございます。 御承知のように都城市の公園面積は九州十万都市以上の中ではナンバー2と。 非常に広い公園面積を持っておるわけでありますけれども、 身近なところに児童公園的なものが欲しいというのは、 これは市内全域で皆さん方が考えていらっしゃることでございますので、 順次計画を進めていく以外にないということで、 ぼつぼつながら今児童公園もつくっておるわけでありますが、 そういう計画の中に御指摘の原村の公園地域、 こういう点も含めて考えていきたい。 このように考えております。 自衛隊の所有地でありました、 あの鷹尾の市民公園の西側の付近の問題。 これ等はまだ未解決のままでありまして、 これも早く解決を急いで、 あの地域を皆さん方が潤いのある公園地域ということであれが完成するように、 そういう努力をしていきたい、 このように考えておるところであります。  あと、 小学校近辺の問題とか都島公園のトイレの問題、 土木部長の方から答弁をいたさせます。 こういう具体的な細かい問題を本会議でお聞きしなきゃならない。 大変、 私も申し訳なく思いますけれども、 前向きにというとおかしゅうございますが、 改善の方向でとらえておることを、 後ほど部長の方が御答弁申し上げるということになっております。  なお、 農振地域の問題等も御指摘がございましたが、 これは部長の方から答弁というふうに考えておりましたけれども、 現在、 農振地域の改善については、 先々日来の御質問等でもございましたけれども、 かなり厳しい線引きをやっておられます。 したがって、 農振地域を解除するためには、 具体的に解除するための計画がなければならないということがあります。 かつて私は原村地区の皆さんともお話をしたことがございますが、 自分たちで自分たちの土地を区画整理をするというふうなことで計画を立てたらどうですかということを御相談申し上げたこともございました。 そういう具体的な計画の中で農振解除という問題も生まれてくるわけで、 漠然とここを農振解除してくれというふうにはなかなかまいりません。 具体的な計画を立てるということが前提だと、 このように思いますが、 せっかく残された空間でございますから、 ぜひこれも有効活用ができるように将来考えて、 お互いに考えていきたいなと、 こういうふうに思います。  幸いに、 先ほど高齢化率の問題もございましたけれども、 中心地の空洞化、 いわゆるドーナツ現象の中で、 五十市地区については明和小をつくらなきゃならない、 あるいは西中学校をつくらなきゃならないと、 こういうふうなことがあって、 かなりそういう面でも若い方々が住んでいらっしゃる地域というふうなことになってまいりました。 そういうとらえ方で今後あの地域全体を計画的に仕事を進めていきたい。 このように思っておりますので、 どうぞ今後ともよろしく御指導を賜りますようにお願いを申し上げます。 (降壇) ○議長(中之丸新郎君) 土木部長。 ○土木部長(三角光洋君)  (登壇) 有満議員の御質問にお答えいたします。  総合的なことは市長が今お答えしたとおりでございまして、 細かいことを答弁させていただきます。  まず、 一点目。 旧陸軍墓地のトイレ改修ということでございます。 現在、 下水道建設課の方で管渠埋設を進めておりますので、 下水道管が布設され次第、 改修を行いたいというふうに考えます。  二番目に、 生活道路の改修整備ということでございます。 過去三カ年間の鷹尾台地地域の要望処理状況は、 側溝関連が平成十一年度十四路線、 平成十二年度四路線、 十三年度六路線、 計二十四路線で総延長約三千メートル。 舗装関連が平成十一年度五カ所、 平成十二年度四カ所、 平成十三年度四カ所で、 総面積二千八百平米を施工いたしております。 一方、 今後対応しなければならない箇所につきましては三十数件、 延長にいたしまして約四千百メーター、 面積三千五百平米の要望をいただいておるところでございます。 交通量、 通行形態、 道路幅員等の現地調査を基に箇所選定を行いまして積極的に整備を進めてまいります。  次に、 鷹尾・都原線、 通称西高通線及び狐塚・平長谷線の改修ということでございますが、 両路線とも市街地部の幹線道路でございまして、 交通量も非常に多く、 鷹尾・都原地区において通学路として重要な役割を果たしておるところでございますが、 幹線道路の整備手法につきましては大変多くの事業費を必要とすることから国の補助事業に頼っているのが現状でありまして、 用途地域内は街路事業、 用途地域外は道路事業で整備を行ってきております。 いずれも県内で予算配分をされておりますので、 ある程度の予算枠もあるわけでございますし、 また市側に財政力があるかというような課題もございますので、 今後は十分検討しながら進めてまいりたいというふうに考えております。  この鷹尾・都原線につきましては別の補助事業はないかということで模索しておりまして、 過去に防衛庁の防衛施設周辺整備事業で取り組めないかということでですね、 お願いをしたことがございます。 しかし自衛隊の車があまり通行してないということで認められなかった経緯がございます。 しかし議員おっしゃいますように、 改良の必要性というのは認めております。 そのようなことで、 今後の課題としてですね整理させていただきたいというふうに考えます。 それと狐塚・平長谷線でございますけれども、 これにつきましては現在、 県道の整備が行われております。 この県道の整備にあわせまして交差点の市道部の用地買収をいたしておりますので、 まず交差点部の改良をですね、 来年度整備をしてまいりたいというふうに考えておるところでございます。  以上でございます。 (降壇) ○議長(中之丸新郎君) 有満忠信議員。 ○(有満忠信君) 御答弁ありがとうございました。  ただいま、 総務部長から御答弁をいただきましたが、 行政改革はおおむね順調に進んでいるものというふうに思います。 しかしながら一部において不十分な点があるようでありますので、 また改革というのは各課にまたがる問題であり、 大変難しいと思います。 全庁的に真剣に対応していただき、 目標達成に努めていただきたい。 特に市税等及び市営住宅の家賃収納については、 経済不況の中、 部長も申されたとおり担当課においては日夜大変御苦労なさっているということは承知しております。 ただ、 貧しくても納税、 あるいはそういった家賃等の納入は市民の義務だとして進んで納入されている方がたくさんおられる中で不公平感を抱かせるようなことがあってはいけない。 これは創意を凝らして頑張っていただきたい、 このように思います。  また、 公共工事のコストの削減については、 一応目標は達成されているようでありますが、 入札制度とのからみもありますので、 さらに工夫をしながら一層のコスト削減に取り組んでいただきたいと、 このように思います。 申すまでもなく、 行政改革はむだを省き、 行政組織をスリム化して市民の税金による負担を軽減し、 市民サービスを向上させることが求められています。 そういう意味において、 次期実施計画においては住民サービスを低下させないよう配慮しつつ、 公立保育所のように統廃合できるものは統廃合して、 民間にできるものは民間に移譲し、 スリム化を図っていくことが当然の進め方だというふうに思います。  次に、 提案を申し上げます。 家庭ごみ・リサイクル資源の収集、 美術館・図書館・児童館・清掃工場・給食センター等々の公設民営化、 民間委託はできないのかどうか。 並びに市所有の一部車両のリース化、 民間委託、 運転手の嘱託化、 また、 一昨日から話題になっている公設卸売市場の職員配置の問題でありますが、 現在六名配置されているとのことであります。 これを二、 三名に削減をしてあとは嘱託化するとか。 このようなことを今後の検討の対象として、 もうそろそろ議論すべきときに来ているのではないかというふうに思います。 構造組織等の改革をやるというときになればいろいろな賛成反対の議論があることは十分に予期されることではありますが、 まず議論をしてみるということが大切であろうと、 このように思います。  以上のようなことを提案申し上げて、 再度、 この私の提案について総務部長がどのような所感を持っておられるかお尋ねしたい、 このように思います。  次に、 鷹尾台地域の問題につきましては市長並びに土木部長から御答弁いただきましてありがとうございました。 ちょっと、 市長が鷹尾台というのは五十市だけみたいな感じでおりましたが、 私の鷹尾台というのは高い台のことでありまして、 五十市・横市地区、 あの台地を全部包含して鷹尾台地域というふうに申し上げておりますので御承知ください。 この地域の整備につきましては、 大変財政事情の厳しい中ではありますけれども、 市長の英知と決断により、 あるいはまたそれぞれ所管部長の補佐を受けながら検討を進めていただきまして、 早期に何らかの形で目に見えるような形で整備してくださいますように要望申し上げておきます。  入札問題について助役から御答弁がございました。 引き続き、 入札制度改革の具体的なあり方について助役に質問させていただきます。 この入札制度のあり方については過去の議会でも何回か質問がありました。 税金を払っておられる市民の立場に立ったとき、 入札制度の改革は避けて通れない重要な問題だと認識しております。 既に助役も御承知のとおり、 横須賀市は昨年の九月から公共工事に対する入札を電子入札により試行し、 本年四月から正式に導入をしております。 なぜ電子入札を導入しなければならなかったのでしょうか。 このことを考えてみる必要があろうかというふうに思います。 横須賀市は全国自治体に先駆けて電子入札の導入に踏み切りました。 この英断に対し、 敬意を表したいと、 このように思っております。  私は総務委員会の視察を含みまして今年二回ほど、 横須賀市の電子入札制度の勉強に行ってまいりました。 あわせてまた横須賀市建設業協会にもお伺いし、 理事長  向こうは会長と言わんで理事長と言っていますが  以下、 副理事長等の役員の方と面談し、 約二時間ほどにわたって協会、 業者としての言い分もお聞きしてまいりました。 いろいろと問題点なり協会としての言い分もあるようであります。 電子入札を導入する前の段階で、 横須賀市は郵便入札制度を取り入れていました。 お聞きして大変参考になる点がありました。 この横須賀市の電子入札制度導入の成果については助役も御承知だろうと思いますので細部は省略いたしますが、 大きな項目だけ申し述べたいと思います。  一つは、 入札参加者の負担軽減が図られた。  二つ、 入札参加希望者にとって受注機会が拡大した。  三つ、 発注情報の透明性が向上した。  四つ、 談合の懸念が小さくなった。 指名入札でないので、 だれが入札に参加しているのか他の業者にはわからない。 事前に業者を公表していない。  五つ、 落札価格が低下した。 設計価格は公表するが、 予定価格は入札当日、 くじにより九八%から九十九・九九%の間で決めております。 最低制限価格はこうしてくじで決まった予定価格の八五%であります。 予定価格も最低制限価格も開札の瞬間まで市長、 助役も担当職員も誰にもわからない仕組みになっております。 このことにより不祥事はなくなったし、 約一〇%の経費を節約し、 その金で他の工事等を発注をしております。  ただいま横須賀市の成果を申し上げました。 私自身、 横須賀市のやり方がすべてよいとは思いません。 本市は指名競争入札のため、 入札に参加したくても指名がかからないと不満を抱いている業者がおられることもたくさん聞いております。 電子入札制度の導入により事業費の節減が図られ、 一般の業者にとっても入札の参加がしやすくなり、 大変好ましい結果が出ているようであります。  国も県も電子政府、 電子県庁を目指しているようであります。 先日のニュースでも報じられたとおり、 大阪府も来年度から電子入札制度を導入するとのことであります。 一人、 都城市だけ導入しないということはいかがなものかと思われます。 何も横須賀市のやり方をそのまま真似る必要はありませんが、 都城市の特性にあった独自のシステムを確立すればよいと思います。 この際、 市内の業者を優先することを入札資格制限の中に加える等の配慮をし、 市内のあらゆる公共工事関係者が会社を維持・経営し、 生活ができる最小限の対策は考慮すべきであると思います。 要は透明性のある公正・公平な入札制度改革をどのように進めるかが大切であります。  そこで助役に質問しますが、 一点目は、 助役として、 入札制度改革のあり方について具体的にどのようにお考えか。 電子入札制度を導入するとすれば、 いつごろを予定しているのかお示しいただきたいと存じます。  二点目は、 現在、 指名競争入札制度をとっているわけですが、 指名委員会はどのような構成になっているのか。 その中に公正を期するため、 民間の有識者は委員として入ることはできないのか。 その可能性について。  三点目は、 工事等を発注する場合、 ランクごとに金額の幅があり若干の重複した部分がありますが、 このような場合、 努めて下位のクラスの業者を多く指名する等の配慮はできないのか。  四点目は、 最低制限価格は現在、 公表されていないようですが、 その理由は何ですか。 また、 県の最低制限価格の基準に基づき都城市も設定していると思いますが、 現実の落札価格との差が大きいのではないかと判断されます。 このことについてどのようにお考えになりますか。  以上、 四点について御答弁をお願いをいたします。  続きまして、 入札問題について法令、 通達等を含め、 細かな問題について総務部長に質問いたします。  一点目は、 予定価格と指名業者を公表していますが、 いつから公表されているのか。 その理由、 根拠について。  二点目、 業界の協会、 組合等の組織の存在意義について。 横須賀市が電子入札制度を導入して以来、 建設業協会の加入業者が半分以下に減少したようですが、 このことについてどのようにお考えか。 協会、 組合等の組織の目的はいろいろあると思いますが、 それはそれとして、 会員の情報交換、 研修、 親睦のほか、 私は非常大災害時の緊急応急処置、 工事施工のためには、 市民の安全を守るためにも協会、 組合等の協力が必要であると考えております。 部長の御所見をお伺いいたします。  三点目は、 竣工、 中間検査の際、 優良工事をした業者に対し、 それなりの優遇措置をする等の配慮はできないのか。 現状はどのようになっておりますか。  四点目、 工事発注の際、 可能であれば中小の業者を救済するために大きな工事、 中程度の工事、 いわゆる大中工事の分割発注はなされているとは思いますが、 現状をお知らせいただきたい。  五点目は、 建設業法第二十二条第三項の規定は、 公共工事の入札及び契約の適正化の促進に関する法律、 平成十二年十一月二十七日、 法律第百二十七号により公共工事には適用されないとされ、 一括下請け、 いわゆる 「丸投げ」 が全面的に禁止されましたが、 都城市の現状はどうなっておりますか。 丸投げがあるのかないのか、 はっきりお知らせいただきたい。  以上の五点について総務部長の御答弁を求めます。  次は、 入札問題に関連して監査委員に質問いたします。  平成五年十二月二十四日付け、 自治省第百十四号により指名業者の選定等の経緯及び理由について、 発注者から定期的に報告を受け、 その内容について監査勧告し、 監査委員としての役割を果たすよう示されており、 また監査委員として、 その権限に基づき入札契約手続きに対する監査の徹底を図るべきであるとなっているようでありますが、 実態はどうなっておりますか。 お答えいただきたい。 もし不十分であったというふうにお考えになるならば、 今後はどのように改善をされていこうとされるのか。 御答弁をいただきたい。  以上で、 二回目の質問を終わります。 ○議長(中之丸新郎君) 助役。 ○助役(坂元義昭君) 二問目の御質問にお答えいたします。  現行の入札制度は、 地方自治法制定以来、 継続実施されているものでありまして、 発注者にとりましても入札参加者にとりましても長い間の体験、 なじみの制度でありまして、 現状においては最善の制度であろうというふうに理解をいたしております。  電子入札制度について、 横須賀市の例を御紹介がございました。 電子入札についてはメリットもあればデメリットもあると。 功罪相半ばするものではないかなというふうに理解をいたしております。 入札制度そのものについては大変関心を持っているわけでございますけれども、 現在県において検討会議が設置されました。 これからいろいろと県においても検討がなされるというふうに承っておりますが、 そのあたりの推移を見守りながら、 今後都城市としてどういう形で実施すればいいのか十分な検討の時間が必要であろうというふうに考えているわけであります。 したがって、 現在の段階におきまして電子入札制度をいつから実施するという時期について明確にお答えする段階にないと、 御理解を賜りたいと存じます。  建設工事等入札指名委員会は総務部長、 企画部長、 生活環境部長、 産業部長、 土木部長、 そして水道局長、 私の七名で構成をいたしておりまして、 毎週木曜日に実施をいたしております。 今の段階で民間の知識人を採用して参加していただくという考え方は持ち合わせておりません。  最後に、 最低制限価格については、 不当・過当なダンピング等や、 履行不良や疎漏工事等を未然に防ぎ、 不良不適格業者を排除するための制度でありまして、 公正な競争や適正な入札によるコスト縮減のために、 最低制限価格の公表や見直しは今のところ考えておりません。 落札価格と最低制限価格との間に相当の差が生じておりますけれども、 いわゆる適正な入札が行われるということであれば、 その差が大きいのは当然であろうというふうに考えているところであります。  以上です。 ○議長(中之丸新郎君) 総務部長。 ○総務部長(柿木原康雄君) 二問目にお答えいたします前に、 一問目で漏れていた部分がございますので先に答弁させていただきますが、 落札率の項目が抜けておりましたので契約管財課で扱っております競争入札のうち、 工事及び工事を伴う委託業務について答弁させていただきます。  平成十一年度を申し上げます。 九十六・五六%、 これは設計金額事前公表前でございます。 平成十二年度が九十七・七四%、 設計金額事前公表後になります。 平成十三年度九十六・九八%、 設計金額事前公表後ですね。 それから平成十四年度八月末現在でございますが、 九十二・三一%、 予定価格事前公表後ということでございます。  それから、 二問目でお尋ねのことについてお答え申し上げます。 行政改革の推進につきましては議員もよくおっしゃいますように、 都城市第三次行政改革大綱に基づいて市民福祉の向上と市の活性化、 そういったものを優先課題として全職員一丸となって取り組んでおるところでございますし、 またその取り組みの結果、 御指摘もありました一部については目標数値に達していないものもございます。 これからの最終年度の目標に向けて職員一丸となって、 未到達のものについては到達目標により近くいたす努力をしていきたいと思います。  また、 行政運営のスリム化の問題につきましては公設民営化、 民間委託の御提案を各項目についていただきました。 基本的にはいつも私どもも考えておりますけれども、 議員の御指摘のとおり、 そのことで、 スリム化することで市民に対するサービスが決して低下してはいけないと。 これが一番の主眼でございまして、 それをもとにしてただいま御示唆いただきました家庭ごみ・リサイクル資源の収集、 美術館・図書館・児童館・清掃工場・給食センター等の公設民営化、 あるいは民間委託、 そして市が所有しております一部車両のリース及び民間委託、 運転手の嘱託化、 予想されることではございます。 先ほども申し上げましたように、 民間活力の導入につきましては積極的に検討するべきときだと考えておりますが、 現在も私どもでは個々の業務についてはそのように努力いたしているところでございます。  御提案いただきました家庭ごみ・リサイクル資源収集、 美術館・図書館・児童館・清掃工場・給食センター等の公設民営化、 民間委託、 さらには市所有の一部車両のリース化、 民間嘱託。 運転手の嘱託化につきましては、 清掃工場は広域市町村圏事務組合の方の管理でございます。 児童館の運営につきましては既に社会福祉事業団の方にお願いをしているところでございます。 また、 家庭ごみの収集につきましても御承知のとおり栄町、 牟田町の一部を民間の方々にお願いをしているところでございます。 その他の事項につきましても担当部署でその効率化の検討を進めておるところでございます。  要するに行政でなければできない仕事、 あるいは逆に言いますと当然これは市民の方々のお力添えをいただいて遂行する業務、 それぞれに最終的には区分けができると思いますが、 その見極めは非常に難しいところでございます。 現時点では具体的にこれらの問題につきまして、 いつからじゃどういうふうに対応するということにつきましては現在お答えできる状況ではございません。 提案のございました業務を含めて、 それぞれ関係する課で協議を進めて効率のいい行政組織の確立に努めていきたいと、 このように存じます。  それから、 入札制度の改革についてのお尋ねでございます。 予定価格と指名業者の公表について答弁いたします。  まず、 指名業者の公表につきましては昭和五十七年三月の国・県の通知通達の中で、 指名業者については指名通知後なるべく早期に公表するものとする、 とありまして、 本市では要綱にも規定しておりますけれども、 入札通知書発送の日から閲覧公表をしているところでございます。  それから、 予定価格の公表につきましては平成十四年四月から、 不正入札行為の抑止、 公正な競争によるコストの縮減及び入札の透明性の向上を効果として期待し、 現在そのように進めておるところですが、 今の段階でもう少し様子を見ていきたいというふうに考えておるところでございます。  それから、 協会の存在についてのお話でございますが、 協会につきましては緊急時の行政の災害時の対応とか、 あるいは他の部間での事件の発生とか、 いろんな形で御協力いただいておりますし、 行政としましては協会の存在は大変ありがたいものと理解しておりますし、 また一方では、 中小企業の育成という観点からは、 その存在意義は大きいものと考えているところであります。  それから、 竣工検査の優良な施工者についての扱いでございますが、 建設業者工事施工能力審査の市の工事に関する主観的事項という項がございますので、 その点で評価をさせていただいております。 したがいまして、 その分については次の評価採点に当然加わるということで、 積み上げがあるというふうに理解しておるところであります。 公共事業の実施に当たりましては工事等の内容、 建設労働者の確保、 建設資材の調達、 円滑かつ効率的な施工等を考慮した上で、 なおかつコスト縮減の範囲内で可能な限り分離・分割して地元の業者の方に優先的に発注をお願いしているところでございます。  最後に、 国の法律で禁じております一括委任、 いわゆる一括下請けですか、 等については平成十三年四月の法律施行に合わせて私どもの方では工事請負契約約款を改正して全面禁止としているところでございますし、 そのようなことは決してないと私は理解しております。  以上でございます。 ○議長(中之丸新郎君) 監査委員。 ○監査委員(小山 繁君) 有満議員の御質問に、 三名の監査委員を代表しましてお答えをいたします。  入札契約手続きに対する監査の実態はどうか。 それと、 今後どうするのかというお尋ねでございます。 〔「すみません、 もうちょっと大きな声で。 聞こえません。」 と呼ぶ者あり〕  監査委員による監査は、 大きく分けまして財務監査――これは普通、 通常は定期監査と申しております――その財務監査と行政監査に分かれております。 入札・契約事務の監査についてはですね、 現在のところ財務監査の方にウエイトを高くしているのが実情でございます。 それで今後につきましては、 御承知のとおり平成三年の地方自治法の一部改正によりまして監査委員が行政監査を行うことができるように改正されております。 したがいまして、 入札・契約手続きに関する監査につきましても入札・契約手続きそのものをテーマにして、 例えば指名基準が適当であるか否か、 あるいは一般競争入札をした場合、 その入札参加資格が適当であったかどうかの監査も可能であると考えております。 それで監査の権限の範囲内で可能な限り、 監査の徹底を図りたいと考えております。  なお、 付け加えておきますが、 監査はあくまでも事後においての適応性、 能率性、 そして組織・運営の合理性の観点から行われるべきものでありまして、 執行機関の政策選択の適否、 あるいは政策判断の妥当性、 これまで監査することはできないというふうにされております。 御理解を賜りたいと思います。  以上で終わります。 ○議長(中之丸新郎君) 有満忠信議員。 ○(有満忠信君) 最後の質問になりました。 それぞれ御答弁ありがとうございました。 行政改革は大変大事な問題であるというふうに私自身も認識をしております。 いくつか私も提案申し上げましたけれども、 全部が全部というわけにもいかんだろうと思いますが、 可能な限り取り上げて御検討をしてみていだたきたいと、 このように要望を申し上げておきます。  入札に関連する問題につきましては助役、 総務部長から御答弁をいただきました。 まあ考えてみるに、 IT化の進展、 それから国や各地方自治体がいかにこれに取り組むようにその準備をしているかという全国的な状況も把握しながらですね、 今後の都城市の電子市役所としてのあり方、 いわゆる電子入札のあり方ですね、 この辺も御検討していただきたいなと思うところであります。 助役以下、 大変御苦労をおかけしますけれども、 関係者の方々、 一層の御研鑽、 御努力を期待申し上げておきます。  それから、 先ほどからですね、 助役の御答弁も含めまして若干具体性を欠くとか、 あるいは私の聞き違いかどうかわかりませんが理解し難い点がありましたので、 時間の範囲内で再質問させていただきますが、 もう助役は結構でございますので総務部長に一括して御答弁いただきたい、 このように思います。  今から申し上げることはあまりくどくど答弁されなくても結構でございます。 簡単に、 極端に言えばイエスかノーかぐらいの感じで結構でございますので、 よろしくお願いをいたします。  まず、 その一点目は、 予定価格と指名業者の公表について。 県の通達は必ず守らなければいけないのか。 予定価格の公表は、 コスト削減、 不正入札行為の防止等、 先ほど答弁があったとおりの期待ができると信じておられるのか。 いいですか。 たくさん言いますよ。 ちょっとメモしちょってくださいね。  二つ目、 優良施工者の評価はされて非常にいいと思います。 ただし、 優遇措置をどのようになされているのか、 その具体的な御答弁がなかったように思います。 どのような優遇措置を優良工事者になされているのか。  三つ目、 いわゆるこの丸投げというのは本当にないのかなという疑問を持つんですが、 一応ないというようなことで部長は承知されてるということでございました。 これはもうお答えにならなくても結構でございます。  次に、 最低制限価格の公表についてでございますが、 御答弁では不当なダンピングや不良工事の未然防止、 コスト削減等の理由を挙げておられましたが、 公表することによって現実にこのようなダンピング等のこういった不祥事が起こると本当に考えていらっしゃるのかどうか。 県はその最低制限価格というのは公表しておりません。 これは確認した結果、 そのとおりでございます。 しかしながら県は、 各市町村まで拘束してないような意向であったように私は受け止めておるんですが、 地方分権化の時代でもございますし、 都城の特性を発揮する意味においても適正な制限価格を設定し、 公表した方がかえっていい結果が出るのではないかというふうに私は思います。 横須賀市は、 横須賀市ばかり申し上げて申し訳ないんですが、 予定価格の八五%を最低制限価格に設定をし、 これを公表しております。 そしてその結果について行ったときに確認したんですが、 別に問題点は発生していないという答えが返ってまいりました。  次に、 指名競争入札制度の問題点はないかという質問について、 問題点はないんだという主旨の御答弁だったと思うんですが、 どんな事柄でもですね、 完全無欠ということはないと思うんですよ。 何か事をやると、 それはいい点、 悪い点、 必ず出てくる。 これが絶対欠点はございませんと、 これは果たして言い切れるのかなというふうに私は疑問視するものであります。 この辺、 絶対これが問題はないんだと言い切れることなのかどうか。 これもイエスかノーかでいいです。  次に、 指名業者の選定。 これも公平・公正に行われていると確信しているというような言い方でございましたが、 私はもう三月の委員会当時から、 この指名状況一覧表の提出をお願いしているんだけれどもいまだに提出がございません。 特定の業者からは何社からかはこの指名状況を入手はしているんですけれども、 これはあくまで非公式でございまて、 やっぱり公式な指名状況の一覧表をですね、 ずっと昔からのというわけではなくて、 ここ二、 三年ぐらいの指名。 それでもABCDと、 Eとありますけれども、 全部というと大変でしょうから、 例えばAクラスだけでも結構。 そういった表を提出ができると確約していただけるのかどうか。  以上の点について、 たくさん申し上げましたけれども簡単に御答弁をお願いいたしたいと思います。 私がなぜこのような質問をするかというと、 我々はですね、 やっぱり市民、 税金を納めている市民の立場、 目線に立って税金を使っていかんないかんと。 そうすることによって市民の信頼というのが得られていくんだというふうに私は思います。 行政も議会もやっぱりこれは市民のための行政であり、 議会でなくてはならないと。 これは基本的なことだと。 我々は、 行政も我々議員も、 これは自戒をしていかなくちゃならない。 このように思っておるところでございます。 先ほど申しましたように、 簡単に御答弁をお願いしたい。 このように思います。  市長に対しましては、 先ほど鷹尾台地域のことについて質問いたしましたけれども、 この入札問題につきまして、 いろいろなやり取りをお聞きになっていらっしゃったと思いますけれども、 最終的にですね、 市長の統括した御所見を承れれば幸いであると、 このように思います。 どうかよろしくお願いを申し上げます。  それから、 一番最後になってまことに恐縮でございますが、 教育長にお伺いいたします。
     まず、 お祝いを申し上げます。 教育長御就任、 本当におめでとうございます。 責任が重くて、 質問も教育長、 教育長と集中しているようでございますが、 御苦労でございますけれども御活躍を祈念申し上げておきます。  申すまでもなく、 青少年に対する教育の重要性については教育長自身、 重々御理解されていることで、 まさに釈迦に説法という言葉がありますけれども、 そういったたぐいの質問はしないつもりではありますが、 せっかく御着任になられましたので、 都城市の教育長として何を重視し、 いかなる教育理念をもって教育に臨まれようとしているのか。 その所信の一端を語っていただきたい。  さらに、 三つ子の魂百までという言葉もございます。 それで保育園なり幼稚園なり、 こういった園児保育と、 それから児童教育との接点、 連携のあり方、 これをどのようにお考えなのか。 あわせて習熟度別授業及び最近文部科学省から発表された、 発展的な学習の授業の考え方及び総合学習については各学校長に裁量権を与え、 独自性のある学習の進め方についてどのようにお考えになっていらっしゃるのか。 そのあたりの御所見を承りたい。 この問題については先日の同僚議員の質問と若干重複する点もありますけれども、 私の質問のニュアンスが若干異なりますので、 よろしく御答弁をお願いを申し上げたい、 このように思います。  以上でもって私の質問を終わります。 ○議長(中之丸新郎君) 総務部長。 ○総務部長(柿木原康雄君) 三問目でたくさんいただきました。 細かくメモできなかった点もございますのでお許しいただきたいと思いますが、 最低制限価格についてでございますが、 公表について県の通知を遵守しなくてはならないかといことだったようでありますが、 遵守すべきものと考えます。  それから、 優良施工についての優遇措置はどうだろうかということでしたが、 具体的に何をどうするという具体的なものはございません。 ただ、 格付けのときに配慮をさせていただいております。  それから、 指名競争入札制度について完璧なものはないんじゃないかということですが、 これは基本的には組織とかいろいろ仕組み上のものは当然、 完璧なものでなくちゃならないと思います。 じゃ、 その仕組みが全体として他に比べて比較してどうかということにつきますと、 これは一概にどうだということは言えないと思います。 完璧なものに近づくよう、 我々も勉強させていただきたい、 このように思います。  それから、 指名業者の選定について、 公平・公正に行われているのかということでありますが、 これは公平・公正・適正に行われていると信じております。 なお、 ランク付けの書類の提出については原課ともよく相談させて検討させていただきたいと思います。  それから、 丸投げについてのお尋ねでありました。 私はそのように認識しておりますが、 現場の管理監督をする部署については把握できておるのかどうかよくわかりません。 少なくとも総務部の所管としてはそのように理解をいたしておるところでございます。 少なくとも公平・公正・適正な、 税金を賦課していただいておりますので、 使う方についても議員の御指摘のとおり公平・公正に使っていきたいと、 このように考えております。  以上でございます。 ○議長(中之丸新郎君) 市長。 ○市長(岩橋辰也君) 時間いっぱいの御質問、 ありがとうございました。  いろいろと大変御心配いただきまして、 私どももありがたく思います。 基本的なことを申し上げますと、 地方自治法が予定しております入札は一般競争入札、 御承知のとおりであります。 したがって、 一般競争入札ということが可能であれば、 これは市民から見てもいい仕事は安く、 誰がやってもいいと、 早く言えばそういうことであります。 しかし、 それでいいかどうかということに大変問題がある。 弱肉強食ということでは地元企業はそれじゃどうなるのかというふうな心配が出てまいります。 したがって、 いろんなことで、 先ほど助役も答弁申し上げましたが、 地方自治法制定以来、 大変、 自治体苦労しながら今日までやってきておるのが実態だと思います。  電子入札制度も、 この一般競争入札制度であれば何ら問題なく直ちに移行できる。 しかし果たしてそれで地元企業の育成なり保護ということを考えると、 やはり心配しなきゃならないことがあるんではないかという不安が伴います。 したがって私どもも御心配、 御懸念いただくことがないように、 設計金額を公表する。 さらに進んで予定価格まで公表する。 これは全部の市町村がやっていることではないわけでありまして、 かなり都城市はそういう点では先に進んでおるというやり方をやっておると、 こういうふうに思います。  また、 工事の発注につきましても、 できるだけ地元業者でやれるものは地元業者にやってもらうような工夫をしながらやっていると。 今議会にまたさらに市民交流プラザ等の案件をお諮り申し上げることになっておりますけれども、 地元の最大限の技術を利用して立派なものをつくってほしい。 こういう願いのもとに私どもは発注をしているという状態がございます。  いろいろと今後、 情勢の変化等もあろうかと思います。 しかし先ほど来、 助役、 部長が御答弁申し上げてまいりましたように、 公正で明朗な入札制度ができるように今後とも私どもは努力をしていきたい。 このように思います。 何しろ事業の量に比べて業者の数が非常に多い。 したがって、 指名回数は市としては極めて均衡ある指名をしておるつもりでも指名をもらわない業者にすると、 これはおかしいと、 こう思う。 あるいは仕事が落札できた業者からみればありがたいわけでありますが、 仕事がなかなか回らない。 そういうことになると不平不満が出てくる。 その点がいろんな御心配をおかけしておることだと思いますので、 私どもとしてはそういう点を常に考えながら、 襟を正して今後とも執行していきたい、 このように思いますので、 よろしくお願いいたします。 ○議長(中之丸新郎君) 教育長。 ○教育長(北村秀秋君) 有満議員にお答えいたします。 先ほどはありがとうございました。  教育長になりまして二カ月がたちましたけれども、 ふるさとの都城のよさと、 また厳しさを日増しに感じているきょうこの頃でございます。 人が元気、 まちが元気、 自然が元気のウエルネス都城にならいまして、 子供が元気、 先生が元気、 学校が元気の都城ならではの教育を推進していきたいと考えております。 教育は人格の完成、 すなわち知・徳・体の調和のとれた人間を育成するということで、 先日は子供たちに十分な学力をつけてやらなきゃならないということを申し上げました。 そして学校の先生方には見届けと振り返りの教育を進めてもらいたいということでお願いしているところでございますけれども、 また教育環境ということでは、 物的環境はもちろんのことでございますが、 人的環境、 特に大人の役割、 そういったものについてお願いをしたところで、 訴えたところでございます。 きょうはそのほかに二つのことを述べさせていただきたいと思います。  その一つは、 私は志を持って生きる子供たちを育てたいということでございます。 志というのはこころざしでございます。 自分の行く末を見つめ、 ふつふつとたぎるような闘志を持って人生を切り拓いていく子供たちを私は考えております。 目標に向かって決してあきらめない、 努力を続ける、 芯のある子供たちを育てたいということでございます。 そこから子供たちは自分の生きかたや自己の価値を見いだして、 正義や真理を愛し、 探究する気持ちを養っていくものと考えております。 勇躍として世界に目を向けるような子供もできるでしょうし、 また、 ふるさと都城に目を向け、 そこで充実した生活を送ることを願いながら努力する子供たちもできてくると思います。 私たち大人は、 そういう志を育てる環境をつくってあげなければならないというふうに考えております。 現在、 子供たちにとってモデルとなるような生きかた、 これが非常に少ない時代でございます。 私たちは教師はもとより大人として、 子供たちのモデルになるような役割を担っていかなければならないというふうに考えているところでございます。  二番目には、 心身ともに健康でたくましい、 個性あふれる子供たちを育てたいということでございます。 心身は鍛練しなければなりません。 大人は子供たちを鍛練することにちゅうちょしてはならないというふうに考えております。 本を読み、 音楽や絵に感動し、 野山を駆けめぐり、 友との交流と切磋琢磨、 鍛え磨かれた者こそが個性と言われなければならないというふうに考えております。 そのために子供たちに鍛練の場を提供することが大切であるというふうに考えております。 幸いに本市には図書館、 美術館、 歴史資料館、 そしてその他多くの遺跡、 発表と鑑賞の場となる市民会館、 そして広場や体育館など、 たくさんの施設があります。 子供たちに、 ここはおもしろいところだぞ、 ここに来れば何かができるんだぞということを教えながら、 大人にも魅力ある場として映るような、 一層充実した運営や活動を繰り広げなければならないというふうに考えております。  二十一世紀に生きる子供たちは、 高度科学技術社会の中で情報化、 国際化、 そして高齢化社会など、 これまでの経験では推しはかれない世界が待っているのではないかというふうに思っております。 しかし私たちは、 この子供たちがどういう社会になろうとも自己を確立し、 生き抜いていく意志とすべを身につけられるよう、 教育に情熱を傾けていきたいと考えております。  次に、 御質問にありました幼稚園、 保育園、 それから小学校との連携でございますが、 子供たちが健やかに成長するためには保育所、 幼稚園、 小学校との連携が非常に大切だと考えております。 これまで都城市では保育園、 幼稚園、 小学校が連携して協議を毎年開催し、 本年で二十二回を迎えております。 それぞれに授業参観を行って、 幼児期から児童期への教育のあり方について協議し、 その成果をそれぞれの教育の場で実践してもらっております。 このような研究協議会は県内では都城市だけが実践しているところでありまして、 本当、 県内に誇れる教育実践であると自負しております。 教育委員会といたしましては今後もさらにこの研究協議会を充実発展していくよう支援してまいりたいと思います。  次に、 習熟度別の学習についてでございます。 一人一人の子供が基礎基本を確実に身につける上で、 習熟の度合いに応じて学習を行うことは効果的な学習指導の方法の一つであります。 そのため現在、 学校によっては子供の実態に応じて柔軟な時間割を組んだり、 多様な指導体制、 指導方法を工夫しております。 習熟度別学習によりわかる授業が進められ、 子供たちができる喜びを意欲的に取り組むようになったという成果も見られております。  次に、 発展的な学習の考え方についてでございます。 学校教育では、 まず学習指導要領の内容をすべての子供たちに理解させることが大切でございます。 しかし子供たちを指導していく中で、 理解の早い子供や理解の遅い子供など、 それぞれの個性にあわせて発展的な学習や補充的な学習を実施していくことは子供たちの力を伸ばしていく上で大切なことであるというふうに考えております。 各学校においては少人数指導や選択教科などにそういったものを取り入れて、 一人一人の子供たちの学力向上を図っていきたいなと考えております。  続きまして、 総合的な学習の時間についてでございます。 総合的な学習は、 みずから課題を見つけ、 みずから学び、 考え、 主体的に判断し、 問題を解決する能力や豊かな心を育てることが狙いでございます。 つまり、 子供たちに生きる力を身につけさせることを目指しております。 そのために各学校では自然体験、 ボランティア活動など、 社会体験を通して、 みずからが課題を発見して、 そしてその問題解決に取り組むというような学習を工夫しておるところでございます。 今後とも各学校が特色ある学習内容を工夫して、 この総合的な学習を充実させていくことを指導していきたいなというふうに考えております。  以上でございます。 ○議長(中之丸新郎君) 以上で、 有満忠信議員の発言を終わります。  十分程度休憩いたします。 =休憩 十四時三十七分= =開議 十四時四十八分= ○議長(中之丸新郎君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、 永山 透議員の発言を許します。 ○(永山 透君)  (登壇) 有満議員の時間が少しオーバーしましたので。 大変失礼いたしました。 時間が長くなりましたので私の方は的確にですね、 質問させていただきまして、 御回答の方をよろしくお願いいたします。 大変失礼いたしました。  通告に従いまして順次質問させていただきます。  二十一世紀を展望するとき、 長寿社会がやってくるため、 社会の変化にみずから対応できる人間性の豊かな市民を育成することは大きな課題となってきております。 快適な生活をしながら、 一方では車社会による運動不足、 ストレスの増加等で健康を悪化させております。 このような状況の中でいかに自分の健康を守っていくかは大きな関心事であり、 健康を守り増進するために手軽に運動することが大事であります。 地域や日常生活の中でスポーツをする人は増え、 体力づくりに取り組まれておられます。 このために自分の年齢、 体力に応じてスポーツに親しむ施設づくりが大変重要であります。 このことを踏まえ、 平成二年に当市のスポーツ振興審議会から運動公園に関しての整備について答申がなされております。 この中で、 運動公園の広さを五十から六十ヘクタールと答申されております。 そしてこの整備事業は市制七十周年事業として位置づけがなされており、 平成七年にスポーツゾーンの整備計画がスタートしております。 そこで、 企画部長にお尋ねいたします。  一点目として、 当市の総合運動公園の整備計画の状況はどのようになっているのか。 そして今後の予定はどうなのか、 お尋ねいたします。  二点目に、 ふれあいアンケートを尊重して第四次総合計画の中での実施計画として、 教育委員会からの要請があり、 平成十年より公認プール等の整備が計画されておりますが、 いまだその姿が見えません。 現状と今後の対策をお尋ねいたします。  続きまして、 総合運動公園がないために全国大会等の大きな大会は分散にて行われており、 その中でも屋外で行われ、 地域の皆様にも利用されております母智丘多目的広場についてのみ三点ほどお尋ねいたします。  現在、 市内には多くのスポーツ施設があります。 その中の一つであります母智丘多目的広場は自然環境に恵まれた素晴らしい施設であります。 この施設は、 ソフトボールは四面、 サッカーは二面、 ラグビーは二面できるということで多くの公式大会に利用されております。 大会中は各地よりたくさんの選手、 役員、 応援の方々が車でお出でになり、 大変盛大な大会となっております。 しかし、 素晴らしい多目的広場もいくつかの問題点を指摘する声を聞きます。 そこで土木部長にお尋ねいたします。  一点目として、 公式大会、 地域の大会が行われるときにはたくさんの方々がお出でになります。 そのために車の利用も多く、 現在の駐車場では収容できない状況でございます。 駐車場に入れない車は、 くまそ広場に通じる市道に駐車せざるを得ないということになります。 そのため、 車同士の離合もできず大変困っております。 多目的広場をつくるときにどれくらいの車の駐車を想定されたのか、 経緯をお尋ねいたします。  二点目として、 公式大会等が行われるときは各地より大型バス・マイクロバス等でお出でになりますが、 広場に通じる道路が狭いために下の桜まつりの駐車場よりワゴン車等で代替輸送を行っております。 今後の道路改良等の計画をお尋ねいたします。  三点目として、 二問目の質問とも関連いたしますが、 ゴルフ場から多目的広場までの入り口の両側は桜並木となっております。 最近は桜も大きくなり、 道路に大きく張り出してきております。 そのため、 桜の枝で車を傷つけてしまうということで代替輸送をしております。 このような現状を認識されていらっしゃるかどうか。 また、 その改善策をお尋ねいたします。  続きまして、 公営住宅建設事業建てかえについて質問いたします。 いつの時代におかれましても、 人間が生活していく上で最も大切であり基本的なことは衣食住であります。 経済大国と言われる日本において、 衣食住の満足度は十分とは言えないまでもそこそこではないかと言われております。 市民意識調査のアンケートから見ますと、 福祉対策、 環境問題、 商店街の活性化、 余暇利用施設の整備等が上位を占めており、 公営住宅の建設は下位に位置づけられております。 しかしながら、 現在の公営住宅の建てかえ状況を見ますと順次整備されており、 当局の努力に対しまして感謝申し上げたいと思います。 そこで改めて都城市の住宅建設を拝見しますと、 年次計画に基づき住宅建てかえに取り組んでおられ、 本年度は当初計画に沿って蓑原団地三十七戸の市営住宅の建てかえが着工されているようであります。 この中に高齢者世帯、 身体障害者向けの福祉住宅が含まれております。 もちろん、 団地周辺等の市道、 排水路の整備、 そして地域の環境整備も合わせて実施されております。 そこで住宅対策について土木部長にお尋ねいたします。  一点目として、 現在の市営住宅の現況と今後の整備状況をお尋ねいたします。  二点目として、 今後募集の予定のない市営住宅の対策と跡地利用をお尋ねいたします。  以上で終わります。 あとは自席より質問いたします。 (降壇) ○議長(中之丸新郎君) 企画部長。 ○企画部長(長谷川慈弘君)  (登壇) それでは永山議員の、 総合運動公園の整備計画及び公認プール等についてのお尋ねにお答えしたいと思います。  この問題はもう長年の懸案事項でございまして、 議会のたびに質問をいただいております。 現状としてはなかなか進捗してない状況でございまして、 これまでの答弁の繰り返しになるかも知れませんがお許しいただきたいと思います。  これまでの経緯について改めて御説明申し上げますと、 総合運動公園につきましては市のスポーツ振興審議会の答申に基づきまして都城市総合運動公園建設計画を策定いたしました。 これを平成六年に市制七十周年記念事業として位置づけましたけれども、 その後の社会情勢、 あるいは経済情勢の変革によって第三次総合計画期間中には実現できなかったことは御承知のとおりでございます。 したがいまして第四次総合計画で引き続き、 その実現に向けて二十一世紀のウエルネス都城戦略プランの一つでございます 「心とからだの健康思いやりプラン」 の中に位置づけまして、 重点施策としてとらえております。 また、 その基本計画においてもスポーツの振興あるいは競技スポーツの強化という項目の中で、 この施設の整備についてうたっておるわけであります。  先ほど議員がおっしゃっていただきましたように、 市のスポーツ振興審議会で策定されました運動公園建設計画は六十ヘクタール程度の大変大規模な総合運動公園ということでありました。 こういった大変広大な一団となった運動公園は今日、 大変難しい状況でございまして、 これまで施設分散論という形を基本的に考えて答弁を申し上げてきたところでございます。 ただ、 一つ一つのこのスポーツ施設をすべて分散するという、 これはまた非常に効率的でありませんので、 機能的に集約できるものは集約していくと。 そして効率的にその施設を集約していくという、 いわゆる機能的分散論という形で答弁をこれまでもさせていただいておりまして、 このようなことを基本に、 詳細については今後とも庁内で詰めていきたいというふうに考えております。  ところで、 既存の施設についての現況についてでございますけれども、 都城運動公園にあります市の体育館、 あるいは武道館も老朽化しておりまして、 将来的には新たに建設しなければならない状況であります。 そういうことを踏まえて、 屋内スポーツ施設を集約するということも考慮しながら、 なおかつ土地の有効活用、 あるいは交通利便性等を視点に用地選定していく考えでございます。  また、 屋外スポーツ施設としては陸上競技場、 野球場、 それからテニス場、 サッカー場、 ラグビー場等がありますが、 現在都城運動公園の陸上競技場、 野球場及びテニス場は、 これまで整備をしてきておりますので、 現在のところ残す施設として考えているところでございます。 サッカーやラグビーの会場としましては母智丘多目的広場を初め、 各地区の市民広場を活用して盛んに大会等が実施されているところであります。 なおまた大岩田最終処分場跡地についても多目的広場として整備する方向で、 ただいま協議をしているところであります。  そういった中で、 スポーツ施設の中で公認プールは昭和六十三年に天神町にありました市営プールが閉鎖されて久しくなっておりまして、 優先すべき施設としてこれまでも説明をしてまいりました。 適地の選定をし、 この取得用地が一団となってまとまることを条件として用地の選定もしてまいりました。 しかし、 なかなかまとまった土地の確保が難しくて、 場所の選定に現在も苦慮しているというのが現状でございます。 そういった用地確保の可能性を探る一方で、 めどがつくまでの間、 何かいい方法はないかということで、 かつて利用されておりました南日本酪農のプールが現在もそのままの形でございます。 そのプールを活用できないかということで現地調査もいたしまして検討をいたしました。  先ほど申しましたように、 平成九年だったと思いますが、 閉鎖されまして五年以上もう経過いたしております。 現地を見てみますとタイルがはげたり、 あるいはペンキがはげたり、 大変傷みがひどくて、 また、 利用するとなるとかつてO−157という事件がございまして、 あれ以来、 食品衛生関係では大変厳しい規制がかかっておりまして、 そういった食品衛生上、 プール敷地と工場敷地と完全に分離して使うこと、 あるいは改修費等に相当な財源を要するということでありまして、 今の状況では大変難しい、 あそこを活用するということが大変難しい状況でございます。  そういう状況で今日に至っておりますが、 運動公園の整備につきましては最後にもう一つの考え方としまして、 広域的な視点に立った運動公園のあり方を考える時期がきているんではないかというふうに考えております。 さらにまた均衡ある県土の発展という視点から、 総合運動公園のあり方も考えていただこうということで県の方にも要望をいたしております。 いずれにしましても、 第三次でできなかったこの事業でありますけれども、 第四次総合計画の中でも財政状況あるいは社会情勢等を考慮しながら、 これからも実現に向けて最大限の努力をしていく考えでございます。  以上でございます。 (降壇) ○議長(中之丸新郎君) 土木部長。 ○土木部長(三角光洋君)  (登壇) 永山議員の御質問にお答えいたします。 母智丘多目的広場のことと住宅行政と、 二点でございました。  母智丘多目的広場の一点目、 多目的広場をつくるときどれぐらいの車の駐車を想定したのかということでございます。 当時の積算の図書がございませんので、 公園等における駐車場の取り方ということで一般的な考え方ということでお聞きいただきたいと思います。 駐車場の規模を設定するためには利用者数をまず推定する必要がございますので、 その中で対象区分、 利用形態、 交通機関等によって決定をされるわけでございます。 そしてまた乗用車の場合は同乗率とか回転率とか、 そういったものを推定する必要があるということでございます。  多目的広場の駐車場は現在、 大型が六台、 普通乗用車が百五台ということでございまして、 先だって市壮年のソフトボール大会がございまして、 あそこを四面、 十六チーム使ったわけでございますが、 そのときのことで計算いたしますと、 十六チームが一チーム十五人といたしまして二百四十人、 応援を一人につきまして〇・五人といたしまして百二十人、 計三百六十人。 普通車と大型車の配分を四対一とすれば普通乗用車三百六十台掛けるの〇・八で二百八十八人、 一台に相乗りを三人と仮定して二百八十八を三で割って九十六台、 審判とか関係者、 管理者を入れまして約百四台というような形になるわけでございます。 そのときは主催者の方から各壮年団に通達がうまくまいりまして、 できるだけ相乗りで行くようにということでございまして、 道路等に駐車された車は一台もなかったということでございます。  駐車場につきましてはマックスでとればきりがないわけでございまして、 これにつきましては十分今後大きな大会等がある場合はですね、 検討していかなきゃならないということは考えておりますが、 その一つとして南側と申しますか、 あそこに記念樹の森というのが実はあるわけでございますが、 ここを有効活用はできないのかなということで今後、 検討をしてまいりたいというふうに考えておるところでございます。  二点目でございますが、 関連する道路改良でございますけれども、 多目的広場に至る県道財部庄内三股線からの進入路、 つまり母智丘丸山線でございます。 この道路は平成七年度から整備しておりまして、 母智丘配水池までの延長六百八十メートルを平成十五年度までに完了予定でございます。 この後はくまそ広場から関之尾滝に通じる関之尾二百五十六号線の整備を急ぎまして、 市道下川崎佐土平線にタッチさせる計画でございます。 そのために公園の沿路整備と連続する形で今年度、 関之尾二百五十六号線の測量調査を予定をいたしておるところでございます。 たびたび、 議会の方で御指摘いただいておるとおり、 双方からのアクセスが必要でございますので、 山間部の道路でありますために事業費が非常に高いということで、 母智丘配水池からゴルフ場入り口まで約一キロ近くございますけれども、 これについては今後の検討ということでございます。 現在、 関之尾二百五十六号線の方が先ほど言いましたように道路が非常に狭うございますので早急に整備を図ろうということでございますので、 その辺は御理解をいただきたいというふうに考えております。  それと、 多目的広場までの道路の両側の桜並木の件でございますけれども、 現状を認識しているかということでございますが、 まさにそのとおりかというふうには考えております。 大型車の走行によりまして桜並木が障害になっているというようなことでございます。 しかし先ほど言いましたように、 大型車につきましてはくまそ広場の方から入れるように、 そっちの方からタッチできるような形でですね、 先ほど言いました市道関之尾二百五十六号線の改良を進めてまいりたいというふうに考えております。  次に、 住宅行政でございますが、 現在の市営住宅の現状と今後の整備状況ということでございます。 十四年の四月一日現在で四十二団地二千九十戸を管理いたしております。 昭和二十七年施行の公営住宅法を受けて、 市営住宅を毎年のように建設して入居者の要望に応じてまいりましたが、 昭和五十年度の川崎団地を初年度として西ノ前団地、 南鷹尾、 一万城東部、 菖蒲原等の団地十四団地を建てかえ事業として行ってまいってきたところでございます。 十三年度も蓑原団地一棟二十二戸を建設いたしまして、 本年度も同場所、 お話がございましたように二棟三十七戸を建設中でございます。  今後の整備状況でございますが、 十五年度から十九年度にかけまして一万城団地の建てかえを予定をいたしております。 今年度実施設計をすませて十五年度から十六年度の二カ年継続でまず一棟、 その後、 毎年度一棟ずつ建設して、 全体完成は平成十九年度を予定して全体で四棟百四十三戸の建設を計画をいたしております。 その後の計画につきましては老朽化の激しい低層の市営住宅の統廃合を考えながら、 計画的に建てかえを進めてまいりたいというふうに考えております。  二点目の、 募集のない市営住宅の対策と跡地利用ということでございます。 市営住宅四十二団地のうちで建設後四十年を経過しているところ、 最低居住水準が確保できていないところ、 周囲に住宅が建ち並び、 建てかえの用地が確保できないところ、 周囲の道路幅員が狭いところ等の団地につきましては、 老朽化が進んでいることから新たな入居は受け付けずに、 いわゆる空き家の状況で管理をいたしております。 このような対象団地が八団地の百十一戸存在して、 現在六十四世帯が入居中でございます。 新たな建てかえ事業を実施する際に、 このような団地につきましてはいわゆる統廃合を行いながら住環境の整備には努めていきたいと考えております。 廃止した場合の跡地の利用についてですが、 大事な市有財産でございますので総合的に判断をして有効に活用したいというふうに考えております。  以上でございます。 (降壇) ○議長(中之丸新郎君) 永山 透議員。 ○(永山 透君) 各部長の御答弁ありがとうございました。 今、 企画部長のお答えを見ますと、 前々からでございますが各分散型ということでですね、 つくっていくんだというところを理解したわけですが、 しかし市民の皆様も御存知のように地区体育館、 それから市民広場は各地区にもう設置されております。 そしてこれはもう十分だというふうに考えております。 ただ、 問題はですね、 県の大会、 九州大会、 そしてまた全国大会というたくさんの方々が集まる大会を分散ですると。 そういう分散型で機能的なとおっしゃいますが、 分散型でするということは大変運営にも大変なことだと思っております。 今年も十一月の三日、 四日、 五日に全国シニアソフトボール大会が、 母智丘多目的広場を中心にして八カ所で開催されるそうです。 四十八チーム、 約千人の方が全国よりお出でになります。 これを企画され、 運営される方々には心より感謝申し上げたいと思います。 しかし、 参加された方々が全国各地に帰られて、 果たしてこういう場所でもう一回やってみようかと思われるかどうか。 その辺を考えていただきたいというふうに思います。 やはり一カ所に集中するような、 そこで競技のできるような場所を確保するということがベストだと思うんですが、 いかがでしょうか。  実はですね、 例をとってみますと、 昨年、 私たち横市地区公民館は総合運動公園の視察に行ってまいりました。 これは役員だけで七名ということで、 昨年度行ってまいりました。 鹿児島県の吹上町という非常に小さな町です。 人口が約九千九百人、 面積は九十七平方キロということで都城市の三分の一ぐらいの小さな町でございます。 ここに公園面積二十九・五ヘクタール、 今現在使用されている運動公園の面積は十・九ヘクタールでございます。 そしてこの中に総合運動公園をつくっておられます。 施設としましては陸上競技場、 テニスコート、 ゲートボール場、 野球場、 屋内体育館、 弓道場、 相撲場、 プール、 屋内テニスコート、 こういうものを昭和五十九年より順次整備をされてきております。 そして、 今後の施設の整備も順次される予定だそうでございます。 と申しますのもですね、 やはり場所が広いために余裕があるものですから町民の皆様方の要望も十分吸収できるんだということでございました。  また、 この運動公園のすぐ隣には、 温泉施設と宿泊施設がありまして、 各運動クラブの合宿として大変好評だそうでございます。 大学ラグビーで有名な関東学院も夏場、 ここで合宿をして、 そして運動がすんだあとに温泉に入って、 そこで宿泊して練習を行っているということを聞いております。 こういう考え方をしてみますと、 やはり問題は、 こういうものをつくっていこうという市長の決断が一番大事じゃないかというふうに考えます。 もちろん、 その意向を酌まれまして企画部の方で決定されるわけですが、 その辺はあとで市長の方にお伺いしたいと思うんですが、 岩橋市長も先の議会におきまして次のような答弁もされております。  例えば、 という断りがあるんですが、 合併特例債や基金やらで国が用意してくれておるわけでありますから、 使い方については北諸県郡の中心地に大きな総合運動公園、 体育館を入れた、 全国大会ができるような一市五町の中心地にデンと建てることも考えられるという答弁もされております。  特に教育委員会から要請がございました公認プールについては、 先ほど部長の方からですね、 南酪のプールも考えられるということでございましたが、 まだ整備等にお金がかかるということで、 今のお話を伺いますと白紙だというふうに私の方はとったわけですが、 やはり現在、 広域問題等も話し合われておるわけですので、 先般は姫城地区を探しておられるということを聞いておりました。 しかし幸いにもですね、 条件等が折り合わず白紙に戻ったと聞いております。 現在、 広域問題等も話し合われており、 やはり都城北諸の中心でありますインターチェンジを中心とした場所に総合運動公園をつくっていくお考えはないかですね、 お尋ねいたします。 都城の将来を考えたときに、 企画部長の英知を集めた企画力が未来を決するのではないかと思うんですが、 いかがでしょうか。  続きまして、 多目的広場に関する答弁をいただき、 ありがとうございました。 駐車場に対するお答えをいただきました。 確かに今、 部長のお考えでは市の壮年のソフトでは大体何とか百五台で収まったということでございますが、 私も地区の運動会、 それからこの前、 県のラグビーの大会がございましたが、 そのときにはやはり部長が御覧になっておられないように、 くまそ広場の行く市道の方にですね、 いっぱい止まっております。 これはその時々によって、 それは車の台数というのが違うわけですので、 特に高校の場合は父兄の方がたくさんいらっしゃいました。 そのために、 皆さんUターンするにも、 くまそ広場の方に向かって行ってからUターンして帰るんだというような状況で、 大変困っておられます。  先ほど部長がおっしゃいましたように、 多目的広場の中の奥の方にございます、 入って右の方が記念樹公園、 左が多分子供の遊び場だと思いますが、 あそこはもう施設ができているそうで、 あそこに駐車場をもってくると多分施設の撤去からということでいろいろお金がかかると思います。 だから私も先ほど部長がおっしゃいましたように、 その記念樹公園は今、 植栽が小さくてですね、 正直言いましてあそこで遊んでいる人は誰もいません。 しかしそういう駐車場に利用されていただくということであれば、 今後あそこの駐車場問題は十分解決するんじゃないかと思いますので、 その点を十分御検討いただきたいというふうに思います。  それから、 道路改良のことにつきましてですね、 部長の方からお答えをいただいたんですが、 先ほど、 貯水槽のところまでは来年度で終わるということで、 そのあとはくまそ広場より先ということで、 要するに二百五十六号線の方を先にするんだというお答えだったと思うんですが、 実は、 もちろん整備していただくということは大変ありがたいことだと思っております。 ただ、 実際今、 もちろんこちらの母智丘の広場の方から多目的広場、 くまそ広場に行く人が圧倒的に多いわけですが、 ちょうど貯水槽からゴルフ場の入り口がちょうど約一キロございますね。 その通りの整備もやはり、 私はくまそ広場から先の道路拡張よりも手前を拡張する方が先ではないかというふうに考えるんですが、 もちろん整備事業の道路の拡張の予算という関係もあろうと思いますが、 手前の方の、 要するに山側を削って谷を埋めていくという方法で上がっていけば、 今までの施工よりもまだ少しは長く工事ができるんじゃないかと、 工事費の節減になるんではないかというふうに考えられるんですが、 その点を、 先じゃなくて手前からするのが大体どこでも一緒だと思うんですが、 先をするとどっから入るんだろうということになってきますので、 その辺のお答えをもう一回お願いしたいと思います。  それから、 手前の桜並木の、 ゴルフ場の先の桜並木の枝の件でございますが、 邪魔になるということであれば、 これは切っていただくということで理解してよろしいんですかね。 それはお答えはなかったんですが、 それはどう理解したらよろしいですかね。 〔「あとから回答します」 と呼ぶ声あり〕  すみません。 大変失礼しました。  公営住宅に対することに関しまして、 蓑原団地三十七戸の建てかえ工事は終了し、 その後は一万城団地の建てかえを十九年度までに百四十三戸建設される計画ということでした。 年次計画にて整備が進められており、 大変ありがたいことだと思います。 実は都城市の都原団地におきましても、 一万城団地と同時期に建設された平屋の簡易住宅と、 簡易二階建てがございます。 地元の公民館からも建てかえの要望を強く聞きます。 この地区は学校も近くにあり、 スーパー、 病院等も便利がよいために入居希望者が多くいらっしゃいますが、 なかなか入居できないというのが現状です。 簡易平屋と簡易二階で百七十六戸という大きな団地ですが、 この団地の今後の建てかえ事業の予定等はどのようになっているのか、 お尋ねいたします。  また、 十五年度より計画されている一万城団地の百四十三戸の建てかえ工事の年次計画は各年一棟でございましたが、 建設される内容、 それから戸数等はどのようになっているのかお尋ねいたします。  今後、 予定のない市営住宅について統合等を考えられるということで、 私もですね、 前の質問でお話ししましたように、 八団地百十一戸の中の六十四戸が入居されているということで、 入居されていないところが歯が抜けたみたいで空き家になっておりまして、 その周りを管理する人がいないということで草ぼうぼうでございます。 現在、 先ほど部長もお答えになりましたが、 統合等も考えられておられるようですので今後ともそういう方向で進んでいっていただきたいというふうに考えます。  また、 本年度蓑原団地が完成しますと、 西蓑原団地の跡地が残ります。 跡地面積は四千五百五十九平米となっております。 この跡地の利用をどのように考えておられるのかお尋ねいたします。 これは有満議員もお話しになりましたようにですね、 以前より蓑原地区では公園等の遊ぶ場所がないということで強い要望がなされておりますが、 その点も考慮に入れて御答弁をよろしくお願いいたします。  以上で二問目を終わります。 ○議長(中之丸新郎君) 企画部長。 ○企画部長(長谷川慈弘君) それでは永山議員の二問目の質問にお答えしたいと思います。  議員がおっしゃったように、 一カ所に集中して競技ができる場所というのは大変望ましい姿であろうと思っております。 一カ所で全国規模のソフト大会が全部そこでできたり、 あるいはサッカー大会が全部できたり、 これが一番素晴らしい形だと思うんでありますけれども、 なかなかこの広大な面積を一括して取得するということが現状では大変難しい状況でございます。 値段の問題、 あるいは賛成・反対もあったりしまして、 大変難しい状況でございまして、 本来はそういう形で一カ所に集中するのが望ましいと考えておりますけれども、 現況では最初に答弁しましたように機能的分散論という形で私ども、 とらえております。  なお、 吹上町について視察された結果について触れていただきましたけれども、 今、 私ども運動公園として持っておりますのが妻ヶ丘にあります十・四ヘクタールございます。 既にこれが吹上町の十・九ヘクタールに近い広さの面積を有しているわけでございまして、 そこにかなりの施設を集中して吹上町はつくっていらっしゃると思うんでありますが、 かなり駐車場等に困っていらっしゃるんじゃないかなという感じもいたします。 それ以外に早水公園が〇・九ヘクタールございます。 それと大岩田の一般廃棄物最終処分場が十八・八ヘクタールございます。 それから二十四年度まで埋立期間、 計画をされておりますが、 若干早まると思いますけど志和池の一般廃棄物処理場、 ここが二十四・六ヘクタールございまして、 こういったかなりの広大な面積の広場もあるわけでございまして、 この辺りをどう活用していくかということも考えていかなけりゃいけない問題じゃないかなと思っております。  そういうことで、 先ほど答弁しましたように機能的に集約できるものは集約した形での分散施設ということで考えているところでございます。 都城は大変恵まれておりまして、 地区ごとに市民広場を持ち、 地区体育館を持っております。 こういったものを機能的に連携させながら活用していくということもひとつ考えることが大事じゃないかなと思っております。  それと、 インターあたりに施設を考えたらどうかということもございました。 先ほど申しましたように、 広大な敷地を一遍に求めるということになると大変難しい面がございますので、 私どもは先ほど申しましたように県の運動公園施設を含んだ広域公園等の設置についても、 これからも県に要望しながら検討を重ねていきたいというふうに考えています。  以上でございます。 ○議長(中之丸新郎君) 土木部長。 ○土木部長(三角光洋君) 永山議員の御質問にお答えいたします。 順不同になるかも知れませんが、 お許しをいただきたいと思います。  桜の木を切るのか切らないのかということでございます。 よく世間で言われていますように、 桜の木はできるだけ切らない方がいいというふうに言われておりますので、 できるだけ切らないというふうに考えております。 どうしても支障があれば、 それは切らなきゃいけないだろうということで考えております。  そういったことで、 先ほど申し上げましたように、 丸山の方からくまそ広場に抜けるあの道路をですね、 とにかくバスでも通れるような形に早くしたいというのが我々の考えでございますので、 関之尾二百五十六号線をなぜ先にやるのかということと関連しますが、 これにつきましては今くまそ広場の北と申しますか、 関之尾におりる口、 あそこを今街路の方で拡幅整備をいたしております。 それでできるだけ早く関之尾の方にタッチをさせたいというのが我々の考え方でございますので、 入り口から先にする必要があるんじゃないかというようなこともございますけれども、 まず早く通過ができるような形にしたいというのが考え方でございます。 その辺は御理解をいただきたいと思います。 その後、 母智丘の水源地の後をやっていきたいと。 と申しますのは、 先ほど申し上げましたようにかなりの事業費を要するような試算が出ておりますので、 その辺は御理解を賜りたいというふうに考えております。  それと、 住宅のことでございますが、 一万城団地の年度別ということで十六年度に三十九戸、 同じく十七年度に三十九戸、 十八年度に二十六戸、 十九年度に三十九戸を予定しております。 その中で一般住宅を百二戸、 高齢者・単身者を三十三戸、 身障者を八戸、 計百四十三戸ということで年次的に進めてまいりたいと思います。  それと、 西蓑原団地跡地をどうするかということでございますが、 これは前々から地元からも要望が出ておりますが、 近々除却をしたいと。 除却と申しますか、 更地にしたいという――向こうの方に住んでいらっしゃる方が移転が終わればですね――したいという考え方でございますが、 その後につきましては具体的にどうするかということは現在ございません。 それは、 おっしゃるように公園ということがあるかも知れませんが、 財政当局からは、 この不況の時代だから建て売りでもできないかとかですね、 いろんな考え方も示されておりますので、 それは今後の課題として近々、 結論を出さなきゃいけないというふうに考えているところでございます。
     以上でございます。 〔「あれは言うたけ。 すみません、 都原団地の、 その一万城団地が過ぎたあとの予定とかそういうのはどうするか。」 と呼ぶ者あり〕  はい、 失礼しました。  都原団地の建てかえの予定は、 ということでございますかね。 過去十年間の年平均建設戸数は現在四十七戸ということでございます。 現在のペースで建てかえを進めましても昭和四十六年度建設分の建てかえを始めるのは約十年後かというふうに考えておりますが、 国の補助事業の増加等をお願いをしながら今、 一年でも早く整備が進められるように努力はいたしたいというふうには考えておるところでございます。  以上でございます。 ○議長(中之丸新郎君) 永山 透議員。 ○(永山 透君) 企画部長のお話をお聞きしますとですね、 それは考え方が全然違うからなかなかすり合わせというのは難しいと思います。 しかし機能的運動公園と、 私どもは総合型運動公園という考え方の中でですね、 それをこの議会の短い中ですり合わせということは大変厳しいとは思いますが、 しかし将来的に、 今、 きょう、 明日ですね、 そういう問題をつくってくれとか解決しろとかいうものではなくて、 やはり将来的に見た、 十年、 二十年先を考えたときに、 必ず北諸五町との合併問題ということも先ほど申しましたようにあろうと思います。 その中でやはり土地が高いからとか土地が安いからそこに決めるとか、 例えばここが空いているとか、 例えば大岩田の処分場跡地が空いているから、 そこも将来的には利用しようという考え方も確かにいいことだと思います。 しかし現実にそういう大きな事業をするときに、 やはり全体の中心ということを考えたときに、 先ほど、 前の文化センターでもそうですが、 中心は市街地の中心は平江の多分どこかあの辺だということだったと思うんですが、 そういう考え方をされてきたわけです。  ただ、 今度総合運動公園に対しましてはそういう、 私どもが考えているのはそういう、 この霧島盆地の中の中心ということをある程度考えてもいいんじゃないだろうかというふうに考えて質問させていただきました。 ただ、 なかなかですね、 今どうだこうだということは難しいと思います。 だからひとつその点を十分踏まえながら今後の計画の中にぜひ織り込んでいただきたいと。 そして少しでもそういうものを確保した場合には、 その中に例えばプールならプールをつくっていってもいいわけですので、 そういう例えば狭いところにつくってですね、 拡張の余地のないところでは将来的にはそれを大きくしようという、 土地が高くなっても大きくしようという展望はできないわけですので、 例えば姫城のところでは確かにそれは将来的にも拡張はできたでしょうけど、 やはり市の南部と、 それから市の北部との関係もあったでしょうし、 やはりそういうことも十分踏まえて今後の総合運動公園の建設をやっていただきたいと。  最後にですね、 市長にぜひその判断を、 最終的には市長の判断でしょうから、 こういうものをつくろうということはですね。 だから今、 とにかく分散型という考え方で今来てるわけですけど、 ただ私どもの要望としては、 体育関係を一生懸命やっている者として要望としてはそういうものをやっぱり一つのところにつくって、 そこですべての競技とは申しませんけれど、 ある程度の競技ができるということをですね、 そういう施設をぜひつくっていただきたいというふうに考えておりますので、 三問目にちょっとお答えをお願いしたいと思います。  それと、 先ほどですね、 母智丘のくまそ広場からの先の道路を改良は先からと。 だから手前の方の拡張がなぜできないのか。 要するに手前から始めてもいいんじゃないかと思うんですが、 何らかの事情があるのかどうかですね。 その辺をもう一回、 土木部長にお尋ねしたいと思います。  それで、 公営住宅の件はですね、 先ほど都原団地が今のペースからいけば十年ぐらい先になるだろうということでしたが、 ただ、 前の平屋の建てた順番で新しい建てかえをされていった場合は多分そうなると思います。 ただ、 その中に需要ということも十分含んで今後計画の中に、 これは要望ですので、 そういうのじゃありませんが、 十分そういう、 例えばこの辺は要望が多いとかですね、 そういうのはたくさんあろうかと思います、 建築課の方にですね。 そういうのも十分考え、 考慮に入れていただき、 今後の市営住宅の建てかえ事業を進めていただきたいというふうに考えます。  最後に、 おそれいりますが市長の、 先ほどの総合運動公園に対するお考えをお聞きしまして、 今回の私の質問を終わらせていただきます。 ありがとうございました。 ○議長(中之丸新郎君) 市長。 ○市長(岩橋辰也君) まず、 総合運動公園についての考え方でございますが、 スポーツ振興審議会から六十ヘクタール規模のまとまった規模での総合運動公園の御答申をいただいて長くなるわけであります。 当初はそういう方向でいくということで考えてきたわけでありますが、 考えてみますと現実の問題として大岩田の最終処分場跡地、 約十八ヘクタールをどうするかという問題等が目の前に課題として与えられております。 そういうものをほっといて理想的な規模の総合運動公園というふうにも現実にはなかなかいかないわけでありまして、 したがって差し当たり考えられます大岩田を早く使える状態にしていきたい。  機能的に分散するということを先ほど部長が申し上げましたが、 建物の建てやすい場所とそうでない場所がございますから、 地盤の関係がございますので、 そういう点を考えますと大岩田の方はどちらかというとフィールドというか、 広い広場を利用した、 もちろん付帯施設は周辺に必要だと思いますけれども、 体育館とか武道館とかいうものまで考えるということについては若干問題があるんじゃなかろうかという感じが率直にいたします。 したがって、 そういう割合長い目でなりますけれども、 そういう跡地利用、 これは志和池の上水流の最終処分場についても先ほど申し上げたとおりでございますが、 将来構想の中にはやはりそういうことを入れていかないと場当たり的な行政になってしまうんでは困るというのが一つございます。  それからもう一つ、 先ほど私の前回の答弁を引用していただきましたけれども、 まだ公にできるような話ではありませんが、 一つの構想なり夢として考えてほしいと思いますが、 私どもは宮崎県に対して県土の均衡ある発展、 特にスポーツ施設の県央一極集中について、 市長会としても私どもは県に対していろいろとお話を申し上げております。 したがって、 もうそろそろ地方に目を向けてもいいではありませんかという時期がきているという判断を私どもはするわけであります。  したがって、 そうなりますとやはり県立の総合運動公園となると五、 六十ヘクタールのものを考えて全国的に通用するもの、 例えば宮崎にございます総合運動公園を見てもわかるわけでありますが、 ああいうものをやはり我々のこの圏域にボンともってくるということは、 私はあえて夢ではないと、 そういう感じを持っておりますので、 そういう中で総合的なものとしては考えていきたい。 これは一市五町を視野に入れた総合運動公園と。 しかも全国規模に通用するもの。 そういうふうなものでありたい。 それが私どもの考えている構想でございまして、 まだ県の方がそうするとおっしゃったわけでもありませんから、 一応私どもの夢であり構想で、 考え方というふうに受け止めていただきたいと思いますが、 ぜひそういうものにしていきたいという願いを持っております。  それから、 母智丘の道路の問題でございますが、 もちろんゴルフ場に入っていきますあの道路は、 県道の入り口のところからかなり巨額の金をかけて年次計画でやってまいりました。 そして現在のあそこまで来ているという状況でございまして、 まだ全部終わっているわけではないという認識をもっております。 一方、 くまそ広場の方は全く通行に堪えないわけであります。 通れない。 通れないことはないが非常に狭隘で危険であります。 したがって、 ある程度の広さを持っている多目的広場までの道路はある程度辛抱していただいて、 そしてまず関之尾に通ずる、 川崎の方に通ずる道を早くつくること。 これは公園事業との関連もございますので、 公園の敷地の中の道路ということで今、 取り組んでおるわけでございますから、 それと継続して下の方までつながる道路。 早く通すということを考えませんと、 多目的広場だけで私ども、 終わると思っていないわけで、 これはくまそ広場を経由して関之尾につながると。 そしてかつてはマックを経由して西岳の方にと、 こういう夢を持っておったんですけれども、 残念ながらマックは今のところ立ち消え状態で、 これは新しい模索をしなけりゃならない一つの課題として私ども受け止めておりますけれども、 したがって、 ないところにまず道をつけるということが先。 そのあとで狭隘な部分については順番としてはやっていくのが私は順当なやり方ではないかと。 決してあのまんまほっておくという意味ではありませんが、 一応、 通行にそれほど危険が伴うわけでもない。 しかしながらくまそ広場から橋の方に行く川崎の方に抜ける道路は、 これは道路と言える状態ではありまんせから、 早くこれを開通して利用の便を図るということが先決だと、 こういう考え方であります。 ○議長(中之丸新郎君) 以上で、 永山 透議員の発言を終わります。  十分程度休憩いたします。 =休憩 十五時四十九分= =開議 十五時五十九分= ○議長(中之丸新郎君) 休憩前に引き続き会議を開きます。  次に、 松永義春議員の発言を許します。 ○(松永義春君)  (登壇) それでは、 最後でございますからよろしくお願いいたしたいと思います。  今回の質問につきましては障害者にかかわる問題で、 大きく三点に分けて質問してまいりたいというふうに考えております。  まず最初に、 都城市障害者計画についてお尋ねをいたします。 国連は、 国際障害者年を具体化した障害者に関する世界構造計画を一九八二年、 昭和五十七年に採択、 そして一九八三年、 昭和五十八年から十年間を国連障害者の十年と定め、 さらに一九九三年、 平成五年からはアジア太平洋障害者の十年がスタートするなど、 障害者福祉の取り組みが世界的に広がってくる流れを受けて、 我が国でも一九九三年、 平成五年三月に障害者に関する新長期計画が策定されるとともに障害者基本法が改正になりました。 そして一九九五年、 平成七年十二月に障害者プラン、 ノーマライゼーション七カ年戦略を取りまとめ、 現在に至っています。  この障害者プランは、 市町村の施策の実施に当たって障害者等の意見を適切に反映するため、 市町村の障害者計画の策定と障害者及び障害者福祉事業に従事するメンバーを含む市町村の障害者施策推進協議会の設置等を促進することが示されており、 これを受けて本市でも一九九七年、 平成九年三月に都城市障害者計画が策定されました。 この計画の期間は一九九七年、 平成九年度から二〇〇二年、 平成十四年度までの六カ年となっております。 また、 障害者施策推進協議会条例も制定され、 これに基づいて障害者施策推進協議会委員も任命され、 障害者計画の施策の推進が図られているところであります。  以上、 障害者計画等の経過を申し上げ、 本市の実態、 取り組み状況などについてお尋ねいたします。  まず初めに、 先ほども申し上げましたが、 現在の障害者計画は二〇〇二年度、 平成十四年度で終わることになるのではないかと思います。 そこで、 この計画に基づく六年間を振り返ってみて、 残された課題、 問題点があったのかどうかお知らせください。  二点目は、 この計画の中には各項目別に現状課題が示され、 そして主要施策が述べられています。 例えばコミュニケーション支援の項では、 主要政策として、 市役所内での対応を円滑に行うため、 市は通訳者の配置を検討するとあります。 実態はどうなんでしょうか。 この障害者計画の中には 「検討する」 「推進する」 などの表現が多く使用されています。 この計画の中の施策として具体的に実現、 実施されたのがあればお知らせください。  三点目は、 都城市障害者施策推進協議会条例によれば、 協議会は市長の諮問に応じ調査審議することになっていますが、 この六年間の期間中に協議会が開催されたのかどうか。 あるとすれば回数と協議の内容をお知らせください。  四点目は、 身体障害者、 知的障害者、 精神障害者数を一九九八年、 平成十年から二〇〇二年、 平成十四年度まで数をお知らせください。  五点目は、 二〇〇三年度、 平成十五年度以降の障害者計画の方針、 考え方などについてお尋ねいたします。  次に、 障害者の支援制度についてお尋ねいたします。 二〇〇〇年、 平成十二年五月に社会福祉の増進のための社会福祉事業法等の一部を改正する等の法律が成立しましたが、 その内容は、 特に障害者施策の基盤を大きく変えようとするものであると言われています。 改正内容は、 利用者の立場に立った社会福祉制度の構築として、 行政が行政処分によりサービス内容を決定する措置制度から、 利用者が事業者と対等な関係に基づきサービスを選択する利用制度、 すなわち支援費支給制度への変更が中心となっています。 そして今までのように福祉サービスを必要とする人は指定業者、 施設に直接申し込むとともに、 市町村に支援費支給申請を行い、 その事業者施設からサービスを受けた場合、 つまり契約が整ったときに市町村が支援費を支給する制度であります。  また、 今までの措置制度のもとでは相談、 利用者のニーズの把握、 サービスの条件など、 一貫して行政の責任がありましたが、 この支援費支給制度という新しいシステムでは相談機関は相談のみ、 利用先の決定は利用者本人ですることになり、 市町村は支援費を支給することが主たる役割となり、 利用契約については市町村が責任をもって関与しなくなるという制度であります。 この制度は身体障害者、 知的障害者、 障害児が利用できる制度で、 二〇〇三年、 平成十五年四月から施行となっており、 サービスを受けるには利用希望者がサービスを選んで市町村に申請することになっており、 申請開始は今年の十月からとなっております。 それに向けて本市でも準備が進められていることと思いますが、 以下、 お尋ねいたします。  まず初めに、 先ほども申し上げましたように今年十月から支給申請が開始されますが、 施行前準備として現在の利用者を中心としてサービスの利用が見込まれる人たちの把握、 また申請に向けての準備など、 大変な事務量が必要だと思われますが、 その対策はどうとっておられるのかお尋ねいたします。  次に、 この制度を円滑に進めるに当たって大事なことは、 利用者への情報提供ではないかと思います。 その対策はどうなっているのかお尋ねいたします。  三番目に、 無年金障害者問題についてお尋ねいたします。 国民年金は一九六一年、 昭和三十六年に創設されました。 しかしその当時、 二十歳以上の学生やサラリーマンの妻、 在日外国人などは強制加入ではなく、 学生やサラリーマンの妻は任意加入、 加入してもよいし加入しなくてもよいということで、 また在日外国人については日本に住んでいながら加入することは認められませんでした。 現在は制度が改正され、 在日外国人は一九八二年、 昭和五十七年から強制加入、 サラリーマンの妻も一九八六年、 昭和六十一年から強制加入、 学生については一九九一年、 平成三年から二〇〇〇年、 平成十二年三月まで強制加入、 そして二〇〇〇年、 平成十二年四月から学生納付特別制度になっております。  このように、 制度改定に伴い現在は加入するようになりましたが、 改正される以前で制度未加入中に障害を負ってしまった人には障害基礎年金が支給されていません。 この人たちを無年金障害者と言いますが、 全国で約十二万人いると言われています。 政府は任意未加入者が障害を負っても年金を支給しないのは保険料を納めなかったのだからしょうがないと言っています。 しかし当時の政府の政策で保険料を納めなかっただけであり、 その結果、 無年金障害者が生じていることは、 問題を放置している国の責任は重大と言わざるを得ません。  現在、 国民年金制度が確立され、 原則としてすべての成人障害者は年金制度の対象となっていますが、 さまざまな理由から重度の障害者であっても年金を受けることはできず、 生活に苦しんでいる人々がいるということで、 一九九四年、 平成六年の年金制度改定の際に福祉的措置を含め、 速やかに検討をまとめるという衆参両院の採決がなされ、 また平成七年十二月策定された障害者プラン、 ノーマライゼーション七カ年戦略においても無年金障害者の問題については所得保障として年金制度の全体をにらみながら年金制度の中で対応するか福祉的措置で対応するかを含め幅広い観点から検討するとされていますが、 一九九九年、 平成十一年の年金改定ではそれらを無視し、 問題解決を図らず今日に至っています。  そこでお尋ねいたします。 本市において無年金障害者を把握しておられるのかどうか。 あるとすればその数をお知らせください。  以上で、 壇上からの質問を終わります。 (降壇) ○議長(中之丸新郎君) 健康福祉部長。健康福祉部長(七牟礼純一君)  (登壇) 松永議員の御質問にお答えをいたします。  まず、 現在の障害者計画で残された課題、 問題点について申し上げます。 障害の重度化、 重複化及び高齢化等に伴う障害者のニーズに配慮し、 長期的展望に立った障害者施策推進の趣旨のもと、 障害者の生活と自立支援の推進、 障害者の生活を支える環境づくりの推進、 市民参加による力強い計画推進体制の整備を体系の基本方向とし、 施策の展開を図ってまいりました。 十四年度は計画最終年度でございますが、 福祉サービスの充実、 保健・医療の充実、 福祉のまちづくりの推進等、 計画に基づきまして取り組みが進んできております。 しかしながら、 全体として立ち遅れの見られる精神障害者の地域生活支援や長引く不況に伴う障害者の雇用問題等については課題が残されているように思います。  ノーマライゼーションの理念のもと、 障害者の自立と社会参加の意識の高まりに伴い、 福祉のまちづくりの推進、 地域において住まいや働く場、 活動の場、 必要な福祉サービスを提供できる体制づくりや障害者の自立支援のための保健・医療・福祉・教育・雇用等、 あらゆる分野での連携が今後ますます必要であると考えます。 現在の障害者計画は数値目標を設定しておりませんので、 いろいろな施策が掲げられております。 ほとんどの項目について取り組みをいたしているわけでありますが、 主なもの申し上げますと、 身体障害者療護施設が、 乙房園でございますが、 設置されました。 それから障害者生活支援センター、 これが社会福祉会館の中に設置されました。 それから精神障害の事務が市に移譲されました。 それから障害児に配慮した教育施設の整備ということで学校等でエレベーターとか取り組みがされております。 それから市営住宅におきましては四階までがエレベーターをつける階でございましたが、 今は三階でもそれがつけられております。 それから、 先だって宮崎交通が低床バスを導入いたしておりますが、 それと一番大きなのはノーマライゼーション、 あるいはバリアフリーということで福祉のまちづくり条例を制定いたしまして、 この十月一日から施行の予定でございます。  主なものを申し上げますと以上でございます。  次に、 これからの計画の策定に当たってどのような考え方をしているかということでございましたが、 国の障害者計画が十四年内に改定の予定でございます。 本市は国・県の計画を踏まえまして、 今年度から来年度にかけまして二カ年事業として障害者計画を改定する予定でございます。 今年度の作業といたしましてはアンケート調査、 障害者団体等のヒアリング調査、 こういったことを予定をいたしております。 今回の計画策定に当たります大きな考え方は、 数値目標を盛り込んだ計画にしたいということでございます。  それから、 障害者施策推進協議会の開催状況についてでございますが、 計画策定後、 毎年一回開催を行っております。 協議の内容といたしましては、 障害者計画に掲げられておりますすべての項目に対しまして、 市役所全体で取り組んでいる事業をすべて計上いたしまして個々に審査をいただいておるところでございます。  それから、 障害者数についてでございますが、 これは年々増加傾向にございまして、 高齢化という現象も見られます。 身体障害者手帳、 療育手帳及び精神障害者保健福祉手帳の保有者の合計数を年度毎に申しますと、 平成十年度六千六百五十七名、 十一年度六千八百十八名、 十二年度六千九百五十八名、 十三年度七千百九名、 十四年度七千二百八十一名でございます。  次に、 支援費制度についてでございますが、 支給申請に向けた準備状況ということでございましたが、 先ほどお話がございましたように制度利用者の把握、 それから申請様式等の電算化、 それから携わる職員研修に努めているところでございます。 それから利用者への情報提供・周知につきましては、 これまで障害者団体の研修会等であらましの説明をしてまいりました。 今後はパンフレットを現在のサービス利用者や関係機関、 団体等に配布しますとともに会議や広報みやこのじょうを活用して周知を図りたいと存じます。  以上でございます。 (降壇) ○議長(中之丸新郎君) 生活環境部長。 ○生活環境部長(西川慎一郎君)  (登壇) 松永議員の質問にお答えいたします。  現在、 当市が把握しています無年金者は百七名おられますけれども、 そのうち二名の方が障害者手帳の等級一級の判定を受けていらっしゃいますが、 この二名の方は強制加入である第一号被保険者でございまして、 議員がお求めであります任意加入者につきましては該当者がいないところでございます。 以上でございます。 (降壇) ○議長(中之丸新郎君) 松永義春議員。 ○(松永義春君) 御回答いただきましてありがとうございました。  六年間の課題、 問題点についてはいろいろと述べられていただきまして、 また実際いろいろやっていらっしゃるわけですが、 正直申し上げまして我々の目にはなかなか飛び込んでこないということで、 こういうふうにして大きくしますと乙房園の問題やら学校のエレベーターの関係、 市営住宅のエレベーターの関係とかですね、 いろいろあるわけですが、 ひとつそういうこともですね、 やっぱり市民の皆さん方にも知ってもらうということが大事じゃないかというふうに考えたりしております。  そこで、 まず最初に、 無年金障害者の関係につきましては、 本市では該当者はいないということですから一安心したわけですが、 現在非常に全国的に、 この人たちに対する問題点が指摘されておるわけです。 国の方針に従ってしたのが、 結果的には国から放置されるというような形になっておりまして、 それで全国的にいろいろ問題になっているもんですから本市でもいらっしゃるどうかをお聞きしたわけです。 いらっしゃらないということで一安心したところであります。  ところで、 障害者の計画でございますが、 この平成五年に改正されました障害者基本法では、 障害者の自立と社会・経済・文化、 その他あらゆる分野への活動への参加を促進するということで、 いわゆる自立と参加ということがはっきりと明確に打ち出されているわけであります。 そのために先ほど申し上げましたように、 例えば国といたしましてはそういう障害者プランをつくりまして七カ年戦略のプランをつくっているわけですが、 その中で若干本市と関係する、 関係といいますか、 重なるところについてお尋ねしますと、 これは私が一人で調べて、 私がすり合わせたわけですが、 歩行者空間の整備ということが七カ年戦略でも出てきているわけです。  その中で、 いわゆる歩行者利用が見込まれる道路では車いすがすれ違いができるなど、 障害者などが安全で快適に利用できる幅の広い歩道、 幅員三メートル以上というようなことがありますが、 整備することを目標に整備の促進を図るというのが国の方針であります。 ところがこれに対しては本市の場合はどういうことが基本計画で言われているかといいますと、 道路の新設や拡幅等の整備に当たっては、 障害者の意見を反映した安全で快適な歩道を推進しますとなっています。 こういうことに書いてあるわけですが、 先ほど申し上げましたように具体的に数値目標等はないわけですから、 一体この関係についてはもう六年間の間にですね、 どういう道路の整備拡幅を行われたのか。 こういうことについて、 また障害者の意見を聞かれて実施されたのかどうか。 これはもう土木部長の方に関係しますかね、 回答をお願いしたいというふうに考えております。  それから、 この国の障害者プランでは、 移動交通対策の推進ということで、 いわゆるバス停留所におけるベンチの設置と施設の充実及び歩道のかさ上げによる低床バスへの対応策を促進するとあるわけです、 国の方針はですね。 ところが、 先ほど部長からもお話がありましたが、 本市では五日の日でしたか、 何か低床バス、 ノンステップバスですか、 三台配置されたようですが、 非常に皆さん喜んでいるわけですが、 そういうことでこの問題も本市については民間と協議しながらそういう低床バスを、 導入したいということがあったわけですから、 これは実現しておって非常に皆さん方から喜ばれているところであります。  ただ、 私が先ほど申し上げましたように、 バスの停留所の関係について若干申し上げておきたいと思うんですが、 ちょっと私なんかも自家用車なんかで市内を回ってみますとですね、 バス停留所があるわけですが、 なかなかそこにベンチが置いてないんですね。 ところが先日、 警察署の前の停留所ですが、 北側の方の停留所で、 ある年をとられた御婦人の方が、 ちょうどあそこはブロックの壁があるんですが、 そこがちょっと欠けているんですよ。 ちょうど腰掛けるような状態。 そこに腰掛けてバスを待っていらっしゃったようですね。 そういうふうにしてあちこちやっぱり、 先ほども、 午前中もバスのいろんなことでお話が出ましたが、 やはりせっかく市の方もいわゆる無料バス券ですか、 あれを出したりされている以上ですね、 やっぱりそういうお年寄りの人たちも安心してできるような、 そういうバスのベンチ等も置いてもらえばいいんじゃないかなというふうに考えたりしています。 これは正直言ってお年寄りからいろいろ聞きます。 この問題についてはですね。 それで、 これはどうなんでしょうか。 私はなるほど、 バスの停留所ですから、 そのバスの停留所の交通機関を持ってらっしゃるところがされるのかどうかわかりませんが、 だけど住みよいまちづくりということ、 それから障害者やら高齢者福祉に対する観点から考えたらですね、 やはり市の方も積極的にそういうバス停留所についてベンチをつくっていくような方向は打ち出せないのかどうか。 そういう考え方を持っておりますから、 その辺についてのお考えがあればお聞かせ願いたいと思います。 これも土木部長の方になりますかね、 ひとつよろしくお願いしたいと思います。  それで、 そういうことでひとつお願いしたいと思うんですが、 いわゆる十五年度からの取り組まれる障害者計画については先ほどお話がありましたように、 来年度にかけてつくっていきたいということであります。 それはアンケートやらヒアリングしながらつくっていきたいということでありまして、 特に私が申し上げたかったのはですね、 部長もお答えしていただきましたが、 やはりその数値目標を、 やっぱり出していただきたいと思うんですね。 そのことによって、 都城の障害者に対する計画はこういう進展状況だなということがわかるわけですから、 そういうことでひとつ、 ぜひお願いしたいと思います。  それから、 この障害者計画も長い期間になるわけですから、 社会情勢に十分対応できるような方法でしてもらいたい。 そしてそのためにはやっぱり先ほども申し上げましたが、 その障害者施策推進協議会のメンバーの方等とも相談をしていただきながら進めるようにしていただけばいいんじゃないかなというふうに考えているところです。 いずれにいたしましても、 次の障害者計画については早期に策定していただきまして、 着実な推進を図っていただきたいと思っていますが、 御見解があればお知らせ願いたいというふうに考えます。  次に、 支援費の制度ですが、 これは非常にですね、 いわゆる一般的には第二の皆保険になるのではないかということで心配されている人が本当にいらっしゃるわけですね。 今まで措置制度であったのが支援費制度になるわけですから。 これはすべてが措置制度から支援費制度に変わるわけじゃないわけですね。 これには対象になるのがあるんですが、 例えば身体障害者で申し上げますと、 もう簡単なところで申し上げます。 支援費制度に移行するのは、 いわゆるホームヘルプサービスですか、 そしてデイサービス、 ショートステイ、 これは知的障害者にも入るし障害児関係の人たちにも関係するわけですね。 こういうふうにして変わっていくわけですね、 支援費制度に変わっていく。 今までは市の方が措置制度でやっておりましたが、 そういうふうに変わっていくわけです。 それで、 そういうこと等も含めながらですね、 非常に皆さん、 やっぱりいろいろ心配されているわけであります。  ただ、 例えばいわゆる介護保険制度の場合はですよ、 認定委員会ですか、 ちょっと言葉はわかりませんが、 ちゃんと第三者機関で認定するわけですね。 ところが支援費制度の場合は、 これは行政がしなくちゃいかんですね。 職員の皆さんがしなくちゃいけない。 そこが大きく違うわけですね。 大変な違いになると思いますが、 そういうことで、 いわゆる本当にそういう制度から出発するわけですから、 いろんなところでやっぱり皆さん、 心配されております。 例えば言いますと、 まず相談をする窓口はどうなるんだろうかとかですね、 それから、 その利用者へのいわゆる情報提供といいますか、 支援費制度の関係についての情報提供はどうなるんだろうかとか。  それから、 これは行政当局の準備だと考えていただけばいいんですが、 いわゆるその措置から支援費制度に対象になる人たちの利用者の把握とか利用される見込みの人員とかですね、 そういうことがあるし、 それから行政は支援費の支給決定を円滑に実現していかなくちゃいけないし、 そして支援費の請求、 審査、 支払いとか、 こういういろんな問題が行政に課せられるわけですね。 今申し上げたのは行政に課せられるわけです。 そういう面では十月、 もう準備が始まっていますが、 来年四月に向けて大変な準備をしなくちゃいかんということで、 私は職員の皆さんは大変だろうなと思いますが、 ひとつそういうことで準備していただくわけですが、 ところが今度は利用される人はですね、 いわゆる措置制度から支援費制度に変わるわけですから、 その場合に重度の障害者などは施設から除外されるといいますか、 施設から拒否されるのじゃなかろうかとか、 そういう心配もあるのではないかと思います。 それから、 障害の程度区分ですね。 これが何段階になるのか、 これも国の方針ははっきりしてないです。 例えば聞いたところでは何かABCとか三段階にするとか何とかいろいろありますが、 国の基準もはっきりしていない問題があります。  それから、 そういう障害の程度区分はどのベースをもって判定されるかという問題ですね、 受ける方はですね。 そしてまた、 措置制度から支援費制度に変われば、 いわゆる今まで受けていたサービスよりも低下するんじゃなかろうかとか、 あるいは不服があった場合にはどうすればいいかとかですね。 そして市町村によっては利用者負担がいろいろ違うのじゃなかろうかとか、 水準が違うんじゃなかろうかとか、 そういうことなどが利用者などには非常に、 私は心配な事項としてあるんじゃないかと思います。 そういうことについて当局の問題、 それから障害者の方のそういう該当する人たちの問題等があるわけですが、 これについてですね、 今後やっぱり全体的にどう取り組まれていくお考えなのか、 所見があればお知らせを願いたいというふうに考えております。  以上です。 ○議長(中之丸新郎君) 健康福祉部長。健康福祉部長(七牟礼純一君) お答えがちょっと後先になるかも知れませんけど。  大変、 障害者の皆様が不安を持っておられるということをお聞きしたわけでございますが、 私どもも早く正確なしっかりした説明をしたいということで考えておるんですが、 残念ながら全体的に国・県の状況が遅れているということもありまして、 歯がゆいところもあるんですけど、 今のところは概略でしか説明ができないということで、 それで今お話しになりましたことは当然考えております。 基本的には現在のサービスを下げないという考え方をしております。  それから、 利用者の把握でございますが、 これはもう現在利用されている方々、 そういう方々についてはダイレクトで案内をいたしまして説明等を呼びかけたりしてまいりたいと思います。  それから、 市役所の中だけではそういう周知も大変ですので、 いろんな施設等の協力もいただきながら、 在宅介護支援センターとか、 あるいは障害者生活支援センターとか、 そういう機関も協力をお願いしながら進めてまいりたいというふうに考えております。  それから、 計画づくりについて所見があればということでしたが、 先ほど申し上げましたように数値目標というのが生命であろうと思います。 ちょうど行政の評価ということが非常に大事な時代になっておりますので、 ぜひそういう視点からしっかりした計画にしたいというふうに存じます。  以上でございます。 ○議長(中之丸新郎君) 土木部長。 ○土木部長(三角光洋君) 松永議員の、 道路のバリアフリー化ということでございますが、 まず道路点検におきまして、 一年にこれ一回でございますけれども、 国・県・市、 それから自治公民館、 それと団体の皆様方と一緒に道路の点検を行いまして、 そのあと帰って結果を持ち寄りまして、 それを施策に反映するというような形はとっております。  それと、 具体的にどういった形で道路のバリアフリー化を行っているかということでございます。 最近の道路につきましては道路構造令の改正もございましたのですべてがそういった形になっておりますが、 問題はそれ以前の歩道等をどうするかということでございます。 私ども土木部で、 土木課につきましては本年度、 市民会館前通線を調査に入っておりまして、 これを年次計画で進めてまいりたいと思っております。 維持管理課におきましても市内の歩道の段差解消を、 限られた維持補修費の予算の中でございますが、 バリアフリー枠をきちっと確保いたしまして、 その中で進めてまいりたいというふうに考えております。  それと、 県につきましては今、 国道二百二十二号線、 天神通りと交差いたしますけれども、 その部分から東町の郵便局、 千間通りまでですが、 あれを今、 バリアフリー化ということで進められているようでございます。  以上でございます。 ○議長(中之丸新郎君) 松永義春議員。 ○(松永義春君) どうもありがとうございました。  三問目ですが、 今月は御案内のとおり障害者雇用促進月間ということでありまして、 障害者の方は非常にそういう面では雇用もなかなか思うようにいっていないということで、 大きなキャンペーンをはりながら障害者の雇用を促進しているわけであります。 そういうことの今月は月間でありますが、 いずれにいたしましても、 その障害者福祉というのがですね、 先ほど申し上げましたように措置制度から支援費制度に変わるということで、 一つの大きな転換期にきていると思いますね。 そういうことでは非常に大事なことじゃないかというふうに考えております。  実はここに私は、 ひかり園ですね、 障害児通園デイサービスをされているひかり園が発行されている 「ひかり」 という、 これを持ってきておるんですが、 このことに、 この中にひかり園の園長の豊留かく子さんですが、 橋渡しの大切さということで、 やっぱり措置費から支援費に制度が変わることについてですね、 非常に心配されております。 ちょっと長くなるかも知れませんが、 皆さん方もレターケースの中に入っておったから見ていらっしゃるかも知れませんが、 若干読ませていただきます。  福祉の基礎構造改革と言われて久しいですが、 いよいよ平成十五年から措置制度から支援費制度へ移行が始まります。 障害福祉の大きな転換です。 しかし、 児童福祉施設については、 児童が発達途上にあることや、 措置としての施設の利用が必要な場合があること、 障害の受容期にあることなどから、 平成十五年度からの実施対象になっていません。 ところがひかり園のような障害児通園、 いわゆるデイサービスですね、 事業は、 支援費に変わる居宅生活支援の中の児童デイサービスにあたるということで支援費の対象になってしまったのです。  現在のひかり園の通園形態は、 毎日通う子供もいれば保育園や幼稚園に通いながら個別の専門的な指導を受けるために通う子供もいます。 そして通園利用をする量は家族の事情や子供の発達を考慮して相談して決めています。 他の施設と違う特徴は、 母子通園にあります。 親御さんが療育の場に共にいることで子供としっかり向き合うことができます。 最近、 特に自閉症などを疑われる一歳代から二歳代の子供たちが増えてきています。 この子供たちの家族の子育ては本当に大変なものです。 夜、 眠らないとか、 夜泣きが激しいとか、 はいはいからいきなり走っていたという位多動だったり、 コミュニケーションがとれないなど、 一緒にいる親は気の休まるときがありません。 診断がつくのは三歳過ぎがほとんどで、 この子供たちに代表されるような診断はつかないけれど、 発達の遅れがある子供が通ったり、 障害の種別や程度を問わないで受け入れてきたのが全国各地の障害児通園、 デイサービス事業なのです。  支援費制度については、 今より通えなくなるのではないかという不安の声や子供の可能性を保証できるのかといった切実な声が出ています。 ひかり園の役割を確認するとともに、 親子が通いやすい現行の制度のよさを残さなければと強く思います。 診断がつかない時期を振り返ったとき、 子供に虐待をしていたのかも知れない。 早く障害とわかっていたら、 と自分を責めるお母さんの言葉も耳にしました。 障害の早期発見から診断を受けるまでには橋渡しの場と人が必要です。 診断を受けてから療育に移るときも橋渡しの場と人が必要です。 小さな町にも身近で良質の療育を用意しようと努力してきた障害児通園、 デイサービス事業の実践の積み重ねに光のあたる基礎構造改革であってほしいと切に願っています。  こういうことを書かれていますから、 ひとつ十分ですね、 そういう実態等もあるわけですから、 配慮していただいて、 その支援費制度の移行についても気を配っていただきたいと思います。  それから、 先ほどバス停のベンチについてお聞きしておりますが、 何か回答が漏れているようですから、 ひとつお願いいたします。  以上で終わります。 ○議長(中之丸新郎君) 市長。 ○市長(岩橋辰也君) 今、 ひかり園を例にしてお話がございましたが、 私どもも理論と実際の難しさというのを直面をしておりまして、 なるほどこれは口で言うほど簡単な問題ではないと。 やはり相手を思いやる。 相手にいたわりの気持ちを持つ。 こういう基本的な気持ちが私は福祉の原点だろうと、 こう思いますけれども、 実際にはなかなかそういうふうにはいかないというのが実態としてある。 これは障害者基本計画等をつくりましても、 言葉面だけですむ問題ではないというのを痛切に感じております。 やはり市民一人一人の問題としてこの問題を受け止めるような、 そういうまちをつくっていかなければ障害者にとっての幸せというものは求め得ないと。 大変深刻な問題であるというふうな感じがいたしまして今のお話も聞いておりました。  先ほどの支援費の問題も、 これは先ほど部長が答弁申し上げましたように、 考え方としてはこれまでは行政がサービスの受け手というものをこちらの方で決めて、 いわゆる措置していたというものを、 みずからが措置する、 措置するというか利用する先をみずからが決定するというふうに変わってきたということでございますから、 これは障害者の自己決定を尊重して、 利用者本位のサービスの提供をするという基本的な考え方に変わったと。 私はこういうとらえ方をいたしますから、 決して利用者に利用料の問題でありますとか、 あるいはサービスの選択にしてもマイナス面があったのでは、 これは何のためにやったのかわからない。 そういうものであってはならないと、 こういうふうに思いますので、 先ほど部長もそういうことはないということで受け止めておりますと、 こう申し上げましたが、 そのとおりにお考えいただけばありがたいと思います。  なお、 先ほど部長が答弁をちょっと漏れておりましたが、 ベンチの設置、 これは土木部の立場で言いますと歩道のバリアフリーが主であります。 しかし福祉という立場で見ると、 これはベンチはどちらが先というものではありません。 やはりベンチも必要である。 こういう前提で考えますと、 私自身ちょっとこういう体験もしておりますが、 今回の御質問を契機に、 市内の停留所のベンチの状況を全部調査をするということで指示いたしてあります。 したがって計画的に、 ベンチのない部分については特に高齢者が非常に難渋しておるようでありますので、 調査をして順次解決をしていくという方向で進めていきたい。 特に商店等で自分の店の前あたりはサービスの意味でいすを提供してくださっている面があったり、 あるいは団体等がサービス提供という意味でいすを提供してくれていらっしゃるところもあります。 大変ありがたいわけでありますが、 いずれにしても利用者の便を図る。 どうも初めはバス会社がやるべきではないかという考え方がありまして、 なるほどそれも一理あるんですけれども、 決してそういう生易しいことではないようで、 バス会社にそういう力はないというか、 そんなのを待っておったんではとてもじゃないが対応できません。 しっかりと対応していきたいと、 こう思ってます。 ○議長(中之丸新郎君) 以上で、 松永義春議員の発言を終わります。  お諮りいたします。  一般質問者があと七名残っておりますが、 本日の会議はこの程度にとどめ、 延会したいと思いますが、 これに御異議ありませんか。
    〔「異議なし」 と呼ぶ者あり〕 ○議長(中之丸新郎君) 御異議なしと認めます。  よって、 本日はこれをもって延会することに決定いたしました。  次の本会議は、 明十二日の午前十時から開くことにいたします。 ◎延 会 ○議長(中之丸新郎君) 本日はこれをもって延会いたします。 =延会 十六時四十八分=...